医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

Home > LUX-Lung7を読み解く > EGFR-TKI初の直接比較試験「LUX-Lung7」の意義、臨床医はどう評価するか

EGFR-TKI初の直接比較試験「LUX-Lung7」の意義、臨床医はどう評価するか

読了時間:約 5分41秒  2016年10月05日 PM01:00

提供:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

「EGFR遺伝子変異陽性の手術不能又は再発非小細胞肺がん」を適応とする第二世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)「アファチニブ(製品名:ジオトリフ)」と第一世代の「ゲフィチニブ(製品名:イレッサ)」。EGFR遺伝子陽性の切除不能な非小細胞肺がん患者を対象に両剤を評価した無作為非盲検第IIb相試験「LUX-Lung7(LL7)」の結果が、ESMO(欧州臨床腫瘍学会)Asia 2015を皮切りに次々と発表され、2016年3月にはThe Lancet Oncologyに掲載された。同試験は、EGFR-TKIに分類される分子標的治療薬を初めて直接比較した世界規模の無作為非盲検第IIb相試験であり、肺がん治療に携わる多くの医療従事者から注目を集めている。

今回は、このLL7自体が持つ意義、「Patient Reported Outcomes(PRO)」の解析結果とPROそのもの役割や課題について、国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科の後藤悌先生にお話しを伺った。(2016年7月取材)

この記事は医療者のみが閲覧する事ができます。

あなたは医療者ですか?

あなたは医療関係者ですか?

いいえはい