医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 頭頸部がん、治療後の口腔機能改善でQOL向上の可能性-岡山大ほか

頭頸部がん、治療後の口腔機能改善でQOL向上の可能性-岡山大ほか

読了時間:約 1分3秒
2025年01月09日 AM09:30

頭頸部がんサバイバー、治療と口腔機能低下/QOLの関係を検討

岡山大学は12月26日、頭頸部がん治療が、口腔機能の低下を介して、がん治療後のQOL(生活の質)を低下させることを証明したと発表した。この研究は、同大学術研究院医歯薬学域(歯)予防歯科学の横井彩助教・江國大輔教授ら、宝塚医療大学の森田学教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Supportive Care in Cancer」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

医療技術の進歩にともない、がん治療を受けた後も、仕事をしたり、趣味を楽しんだりして生活をおくる「」が増えている。これまでにも、頭頸部がん治療が、がんサバイバーのQOLに影響を与えることが知られていた。

今回の研究では、統計分析手法SEMを用い、頭頸部がんサバイバーにおける、がん治療と口腔機能低下、QOLとの関係について包括的に検討した。

頭頸部がん治療は口腔機能低下を介してQOL低下、治療後リハビリで改善の可能性

分析の結果、頭頸部がん治療は、QOLに直接影響を与えるのではなく、口腔機能の低下(口が開きにくい、しゃべりにくい)を介して、QOLを低下させることが明らかになった。つまり、頭頸部がん治療後に、歯科医院で口腔機能を改善させるリハビリを受けると、頭頸部がんサバイバーのQOLを改善できる可能性が示された。

歯科では、口腔機能を改善する取り組み(オーラルフレイル対策)が注目されている。同研究結果は、頭頸部がんサバイバーに、定期的な歯科受診を勧めるきっかけになることが期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 自己免疫疾患に細胞治療の可能性、iTregの免疫抑制能を強化する方法を開発-阪大ほか
  • 機能する「移植用未成熟腎臓」作製の新手法開発、ラットで生命維持確認-慈恵医大ほか
  • 砂糖過剰摂取の脂質異常、原因腸内細菌特定でメタボ予防に期待-名大
  • 薬害スモンの原因物質キノホルム、ミトコンドリア毒性が判明-京都府医大ほか
  • 心筋の伝導障害をiPS由来組織移植で改善、ミニブタ実験で検討-京大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい