医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【中医協総会】ゾコーバ錠は「費用増加」-コロナ薬、費用対効果が壁

【中医協総会】ゾコーバ錠は「費用増加」-コロナ薬、費用対効果が壁

読了時間:約 1分23秒
2024年10月11日 AM10:22

中央社会保険医療協議会は9日の総会で、塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症治療薬「」(一般名:エンシトレルビル)の費用対効果について、重症化リスク因子の有無に関わらず、比較対照技術と効果が同等でかつ費用が増える「費用増加」とする評価案を了承した。専門組織で議論した結果、公的分析班による「現時点では追加的有用性はない」との分析結果を妥当と判断した。

コロナ薬は、上市後の費用対効果評価から、ギリアド・サイエンシズの「ベクルリー」が2%、MSDの「ラゲブリオ」が8%の引き下げが行われており、ゾコーバでも薬価が引き下げられることになりそうだ。

新型コロナウイルス感染症による発熱、咽頭痛、咳などの症状のある重症化リスク因子のない患者、重症化リスク因子のある患者を分析対象とし、重症化リスク因子がない場合は対症療法、重症化リスク因子がある場合はニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド)と比較した。

ニルマトレルビル・リトナビルは現在、費用対効果評価を分析中であるため、ニルマトレルビル・リトナビルに追加的有用性が認められなかった場合として、最も安価な技術である標準療法との比較を行った。

その結果、いずれの分析対象集団でもゾコーバの追加的有用性を認めず、ICER(円/QALY)の区分を「費用増加」と評価した。塩野義は、▽「熱っぽさ・発熱」が快復するまでの時間はゾコーバ投与により短縮傾向が認められる▽早期のゾコーバ投与は5症状の快復までの時間をより早期に短縮している――など、ゾコーバの追加的有用性を主張した。

これに対し、専門組織は「現時点では追加的有用性はない」との見解を示し、「有効性がゼロとは言い切れないが、その有効性を含めて公的分析が行った感度分析の結果でも、費用対効果は極めて悪いことが示されている」と公的分析班の分析結果が妥当との判断を下した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい