医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > メラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連を検証、安全性報告で-岐阜薬科大

メラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連を検証、安全性報告で-岐阜薬科大

読了時間:約 1分51秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年08月26日 AM09:10

動物実験では、抗パーキンソン作用やパーキンソン症状を示す可能性が示唆

岐阜薬科大学は8月19日、メラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連性について調査した結果を発表した。この研究は、同大実践薬学大講座病院薬学研究室の研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Pineal Research」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

パーキンソン病は世界中で数百万人が罹患しており、病気の予防と治療に大きな進展がなければ、その罹患率と有病率は2030年までに30%以上増加する可能性がある。近年、パーキンソン病の新規治療戦略として、睡眠と概日システムを標的とすることに注目されている。

黒質におけるドーパミン作動性ニューロンの進行性喪失、(α-syn)からなるレビー小体およびレビー神経突起の形成は、パーキンソン病の主要な病理学的特徴。ドーパミンニューロンにおけるα-synの蓄積はアポトーシスを誘導し、最終的にパーキンソン病の症状を引き起こす。先行研究の動物実験では、メラトニン受容体作動薬が、MT1受容体の活性化やPARP阻害によりα-synの凝集を抑制することによって抗パーキンソン作用を示す可能性や、アゴメラチンがPARP1の発現を変化することなくカスパーゼ3を発現してアポトーシス関連因子を誘導することにより、パーキンソン症状を示す可能性が示唆されていた。

メラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連性を調査、FDA個別症例安全性報告DBで

今回の研究では、)によって集積された個別症例安全性報告のデータベース(FAERS)を用いて、メラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連性について調査した。

ラメルテオン・タシメルテオは負の相関、アゴメラチン正の相関

(ラメルテオン、タシメルテオン、アゴメラチン)とパーキンソン病との関連について、報告オッズ比(ROR)によって評価された。なお、タシメルテオンは日本未発売(2024年8月現在)。FAERSに登録された全患者のデータを解析した結果、ラメルテオン(ROR:0.66,95%信頼区間;95%CI:0.51-0.84)とタシメルテオン(ROR:0.49,95%CI:0.38-0.62)はパーキンソン病と負の相関を示した。逆に、アゴメラチンはパーキンソン病と正の相関を示した(ROR:2.63、95%CI:2.04-3.40)。男性、女性それぞれ層別解析も実施したが、同様な関連性を示した。

ヒト対象評価報告は初、パーキンソン病の新規治療に期待

今回の研究では、個別症例安全性報告を用いた、ヒトを対象にメラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連性を評価した初めての報告だ。同研究で示されたメラトニン受容体作動薬とパーキンソン病との関連性については、パーキンソン病の新規治療戦略につながることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 糖尿病、インクレチン関連薬使用中はグルカゴン応答性インスリン分泌低下-岐阜大ほか
  • 抗がん剤耐性の難治性腫瘍、薬剤耐性で出現のネオ抗原用いる免疫療法が有望-理研
  • ADHDの人でも行いやすいマインドフルネス瞑想の姿勢を解明、尺度も開発-立命館大
  • 急性腎障害、マクロファージ転写因子MAFBによる炎症制御機構を解明-筑波大
  • 食品の摂取頻度・嗜好の違い、日本人の男女別特徴を明らかに-藤田医科大