医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【医療機能評価機構】注射器の誤交換が発生-シリンジポンプ投与中

【医療機能評価機構】注射器の誤交換が発生-シリンジポンプ投与中

読了時間:約 1分9秒
2024年08月23日 AM10:18

日本医療機能評価機構は、複数の薬剤をシリンジポンプで投与中、注射器の交換を誤り、別の薬剤の注射器を接続して投与した事例が2020年1月~2024年6月末までに7件報告されていると公表した。

事例の一つは、患者の苦痛緩和目的でミタゾラム調製液とモルヒネ塩酸塩調製液をそれぞれシリンジポンプで持続投与する際に、注射器の交換間違いをしたというもの。モルヒネのシリンジポンプの残量アラームが鳴った際、看護師はミタゾラムのアラームと思い込み、患者のリストバンドと交換する注射器のラベルをバーコード認証した際、電子カルテ画面に患者にオーダーされた薬剤であることを示す「○」が表示されたため正しいと判断し、交換間違いが発生したという。

注射器を交換する際に看護師は空の注射器のラベルと交換する注射器のラベルの薬剤を照合しなかったほか、シリンジポンプに貼付しているモルヒネのラベルも見ないまま、ミタゾラムの注射器をセットして投与を開始し、その後2台のシリンジポンプで投与していたことが分かった。

別の事例では、手術中、患者にレミフェンタニル調製液とノルアドレナリン調製液をそれぞれシリンジポンプで持続投与し、レミフェンタニルの注射器を交換する際に麻酔科医が薬剤名を確認せず、思い込みでノルアドレナリンの注射器をセットし、投与を開始。その後、血圧が上昇したためシリンジポンプを確認したところ、2台のシリンジポンプでノルアドレナリン調製液を投与していたことが分かった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • 【文科省】定員減員3校が申請-徳島文理は60人減へ
  • 【衆院厚労委】高額薬の外部委託提案-狹間参考人、在庫が経営に直結
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい