医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 心房性機能性僧帽弁逆流症、全国26施設で実態調査-順大ほか

心房性機能性僧帽弁逆流症、全国26施設で実態調査-順大ほか

読了時間:約 1分49秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年08月22日 AM09:30

比較的新しい概念のため疫学調査が行われず、実態が不明だった

順天堂大学は8月16日、国内26施設と心房性機能性僧帽弁逆流症の実態に関する共同研究を実施し、頻度が想定されていたよりも多く、僧帽弁逆流症の11.4%(9人に1人)に及ぶこと、また外科手術を受けた患者の死亡や心不全による入院率が少ないことなどを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学部内科学教室・循環器内科学講座の鍵山暢之特任准教授、金子智洋助教、南野徹教授、大学院医学研究科心臓血管外科の田端実教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「JAMA Network Open」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

僧帽弁は心臓の左心房と左心室の間にあり、心臓の動きに合わせて開いたり閉じたりすることで、心臓の中で血液が逆流しないようにする役割を担っている。僧帽弁逆流症は僧帽弁が閉じ切らず、血液が逆流することで心不全を引き起こす。機能性僧帽弁逆流症は僧帽弁自体に問題はないものの、弁を支えている心室や心房に問題が生じることで僧帽弁が閉じられなくなり逆流が起きる病気である。近年、不整脈などが長く続くことにより心房が極端に大きくなることで僧帽弁の合わさりが悪くなり、逆流を生じる心房性機能性僧帽弁逆流症という病気が知られるようになった。これは比較的新しい概念であり、大きな疫学調査がなされておらず、この病気の特徴や治療方法についてはあまりわかっていなかった。そこで研究グループは、国内の26施設の共同研究()を行い、心房性機能性僧帽弁逆流症の特徴や治療成績を調査した。

中等度以上の僧帽弁逆流症のうち11.4%が心房性機能性僧帽弁逆流症

国内の26施設で2019年に実施されたすべての心臓超音波検査のうち、中等症以上の心房性機能性僧帽弁逆流症の患者を登録した。心臓超音波検査を受けた17万7,235人のうち、8,867人(5%)が中等症以上の僧帽弁逆流症であり、1,007人(中等度以上の僧帽弁逆流症のうち11.4%)が心房性機能性僧帽弁逆流症と診断された。

僧帽弁手術を受けた患者は死亡や心不全による入院が少ない

その中で113人が僧帽弁の手術を受け(手術群)、手術群(平均年齢74歳)は、薬物治療(平均年齢78歳)を継続した患者よりも若く、逆流の程度(58.0% 対 9.4%)や心不全症状が強い(26.5% 対 9.3%)患者が多かった。手術群はより重篤な病気の程度であったにも関わらず、3年間の追跡期間中に死亡や心不全入院率が良好だった(18.3% 対 33.3%)。

「今回の結果は観察研究であるため、手術を受ける患者の状態が元々良かったという可能性も否定はできない。因果関係として、手術が患者の転機を改善するのかということを明らかにするため、今後、介入試験を行うことを検討している」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 食品の摂取頻度・嗜好の違い、日本人の男女別特徴を明らかに-藤田医科大
  • 幼児期の衝動性や外向性などに「腸内細菌叢」が関連-京大ほか
  • 乳がん、新たな治療戦略としてCD169陽性マクロファージの重要性判明-京大ほか
  • 匂いをかいだときの脳活動をMRIで観察できるサルモデルを開発-実中研ほか
  • 新型コロナ合併症の肺アスペルギルス症、国内発症割合・死亡への影響判明-大阪公立大