医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 身の安全への脅威を感じる場所でのバランス制御メカニズムを解明-畿央大

身の安全への脅威を感じる場所でのバランス制御メカニズムを解明-畿央大

読了時間:約 2分18秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年08月07日 AM09:30

健常若年者27人対象、リラックス・意識的・随意的条件でCOP動揺を測定

畿央大学は7月31日、身体内部に注意を向ける課題と比べて、できる限り動揺しないように随意的に制御する課題の方が静止立位時の足圧中心(center of pressure:COP)動揺の平均パワー周波数が高く、姿勢脅威(postural threat)下の姿勢制御と類似することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院の植田耕造客員准教授、森岡周教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Neuroscience Letters」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

過去の姿勢制御の基礎研究において、postural threatが姿勢制御を変調することが報告されてきた。Postural threatとは、直立姿勢の制御に影響を与える要因のひとつであり、具体的には自分の身の安全に対し認識された脅威(threat)のこと。Postural threatは高所で床面の端に立つなどの状況で生じ、COP動揺の平均パワー周波数が高く、振幅が小さくなることが知られている。このメカニズムとして、postural threatにより身体内部に注意が向くためと考えられていた。しかし近年、身体内部(自己の足圧の移動)へ注意を向けておく課題(意識的なバランス処理課題)は簡単な認知課題を行う課題と比べ静止立位時の平均パワー周波数は高くなく、postural threatにより平均パワー周波数が高くなるメカニズムとなり得ないことが示された。一方、研究グループは、できる限り動揺しないように随意的に制御する課題(随意的制御)において、リラックスした課題や難しい認知課題を行う課題と比べ静止立位時のCOP動揺の平均パワー周波数が高く、振幅が小さいことを報告している。

そこで今回研究グループは、健常若年者に対し、静止立位時の随意的制御課題と意識的なバランス処理課題を比較し、随意的制御課題の方がpostural threat下と類似した姿勢制御になるかを検証した。研究では健常若年者27人を対象に、リラックス条件:リラックスして立つよう指示、意識的なバランス処理条件:立位中の足圧の移動に注意を向けるよう指示、随意的制御条件:できる限り動揺を小さく制御するように指示の3条件で、各30秒間の静止立位時のCOP動揺を2回ずつ測定した。

随意的制御条件、意識的なバランス処理条件よりも高値

その結果、左右方向の平均パワー周波数や高周波帯域において、随意的制御条件で意識的なバランス処理条件よりも高値を示した。一方で、RMS(root mean square)で表されるCOP動揺の平均振幅に差はなかった。

姿勢脅威下、身体内部への注意+随意的な動揺制御

高所条件でpostural threatを引き起こしている過去の研究では、全ての研究で平均パワー周波数の増加を認めている。同研究結果から、意識的なバランス処理条件よりも随意的制御条件の方がpostural threat下の姿勢制御と類似していることが示された。このことから、postural threat下では注意が身体内部へ向くだけでなく、随意的な動揺の制御が行われていると考えられる。

今後、随意的制御方法の違いによる姿勢制御影響を検証

同研究では、動揺を随意的に制御しようとした時にpostural threat下と類似した姿勢制御となることが示された。臨床において、立つことが不安定で恐怖心を感じている症例の中には、随意的制御により姿勢制御が変調している対象者も存在する可能性がある。今後は随意的制御の方法の違いによる姿勢制御への影響を検証する必要がある、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 炎症性バイオマーカーCRP、簡易検出手法を開発-愛媛大
  • 眼内充填剤「シリコーンオイル」による視力低下の原因の一端を解明-名大ほか
  • 【インフル流行レベルマップ第1週】年末年始で報告数減でも警報レベル超続く-感染研
  • 脳卒中患者の長期的な上肢活動量改善に「自己効力感」が重要と判明-畿央大
  • 膵臓がん重粒子線治療、予後予測血中バイオマーカーとしてsIL-6Rを同定-量研