医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 肥満のNSCLC患者に免疫療法は必ずしも最適でない可能性-大阪公立大

肥満のNSCLC患者に免疫療法は必ずしも最適でない可能性-大阪公立大

読了時間:約 2分7秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年08月06日 AM09:40

従来の抗がん剤と免疫療法のどちらが肥満がん患者の生存率をより改善する?

大阪公立大学は8月5日、50万人以上の肺がん患者の診療報酬データから、2つの治療法(/従来の抗がん剤治療法)と生存期間の関係に対する、ボディマス指数()の影響を検証したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科医療統計学の井原康貴大学院生(博士課程4年)、今井匠特任講師、新谷歩教授、臨床腫瘍学の澤兼士講師らの研究グループによるもの。研究成果は、「JAMA Network Open」オンライン速報版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

肥満は、糖尿病などの生活習慣病および非小細胞がんなどのがんの発症リスク上昇(腫瘍増大)と関連することが報告されている。一方で、抗がん剤による化学療法を受けたがん患者の生存率は、正常体重のがん患者と比べて高いことが報告されている。この矛盾は、「」として知られており、従来の抗がん剤を受けているがん患者だけでなく、免疫療法を受けているがん患者にも存在する。また、基礎研究等において、肥満によって免疫細胞が疲弊し、免疫療法の効果が不十分となる可能性が示唆されている。

そこで研究グループは今回、「肥満パラドックス」の存在下で、従来の抗がん剤と免疫療法のどちらが肥満がん患者の生存率をより改善するのかを評価した。

診療報酬ビッグデータを用い、治療を受けた進行性NSCLC患者を解析

研究では、MDV株式会社が提供する診療報酬に関するデータベースを用いた。同データベースには3800万人以上の患者が登録されており、急性期医療機関で治療を受けた患者総数の約23%に相当する。また、基本的な患者の特徴(年齢、性別、体重、身長)や入院日、疾患、生存状況、個々の医療行為の詳細など、外来および入院医療を包括する日常的に収集された患者情報が含まれている。

肥満の患者は低BMIの患者に比べ、いずれの治療でも死亡リスクが低下

50万人超の肺がん患者データから、免疫療法または従来の抗がん剤を受けた進行性非小細胞肺がん(進行性NSCLC)患者のBMIと死亡リスクを解析した結果、肥満(BMI≥30kg/m2)の患者は、BMIが低い患者よりも死亡リスクが低いことが示された。これは、進行性NSCLC患者における「肥満パラドックス」が存在することを示唆している。

低BMI患者の死亡率は従来の抗がん剤>免疫療法、肥満患者ではその傾向見られず

また、免疫療法を受けた進行性NSCLC患者におけるBMIと死亡率のU字型関係から、免疫療法を受けたBMI 28kg/m2未満の患者は、従来の抗がん剤を受けた患者と比較して死亡率が有意に低いことがわかった。

さらに、この相関関係はBMI 28kg/m2以上の患者では観察されず、肥満がん患者では免疫療法の効果が不十分となる可能性を示唆する基礎研究を支持する結果となった。以上のことから、肥満の進行性NSCLC患者にとって免疫療法が必ずしも最適な第一選択療法とは限らず、従来の抗がん剤の使用も考慮すべきであると考えられる。

免疫療法の効果を左右する因子として、BMIの他に年齢や女性ホルモン、腸内細菌叢などが報告されている。「今後、これらの因子の存在下で、免疫療法と従来の抗がん剤のどちらが生存を改善するかの評価によって、個別化医療の発展に寄与することが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 糖尿病、インクレチン関連薬使用中はグルカゴン応答性インスリン分泌低下-岐阜大ほか
  • 抗がん剤耐性の難治性腫瘍、薬剤耐性で出現のネオ抗原用いる免疫療法が有望-理研
  • ADHDの人でも行いやすいマインドフルネス瞑想の姿勢を解明、尺度も開発-立命館大
  • 急性腎障害、マクロファージ転写因子MAFBによる炎症制御機構を解明-筑波大
  • 食品の摂取頻度・嗜好の違い、日本人の男女別特徴を明らかに-藤田医科大