医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【日薬 岩月会長】中間年改定、中止か延期か廃止-長期品は丁寧な説明必要

【日薬 岩月会長】中間年改定、中止か延期か廃止-長期品は丁寧な説明必要

読了時間:約 1分47秒
2024年07月22日 AM10:34

日本薬剤師会の岩月進会長は17日、就任後初の定例会見で、同日の中央社会保険医療協議会薬価専門部会で議論がスタートした2025年度の中間年薬価改定について言及。「会長が代わっても反対であることは変わらない。引き続き中止か延期か廃止を求めていく」との考えを表明した。

岩月氏は、「医薬品供給不足が中間年改定だけで起きているとは思わないが、大きな要因」と指摘。「中間年で改定を実施したら、2年間下がる薬価が均等に1年で下がるというのは間違いで、最初の1年で下がってしまう」と述べた。

その上で、「薬価差益を利益として捉えるのは大きな間違いなので、薬価改定を行うことには反対はしていない。それを毎年やるのは弊害なのでやめてくれと言っている。(毎年薬価改定の問題は)薬価差益を利益にしているという状況とは違う」とも語った。

日薬は、安定的な医薬品提供体制の確保に向け、薬価差益に依らない医療財源確保による予算措置を求めている。岩月氏は「財源を薬価差益に依らないのは正論だと思うが、薬剤師会が主体となって先頭に立って言うかというとそうではなく、業界全体で財源問題は十分に協議をした上で厚生労働省や財務省に言わなければならない」と述べ、国の議論に参画していきたい考えを示した。

一方、10月に長期収載品の選定療養がスタートすることを受け、厚労省が12日に、医師が長期収載品を処方する医療上の必要性があると判断した場合に、薬剤師から医師への疑義照会が必要になる場合、そうでない場合などを例示した事務連絡を発出した。

岩月氏は、「後発品と先発品の差額を患者さんからいただくのは初めてで、説明する薬剤師もそうだが、説明を聞いて了解する患者さんも初めてになる。ルールとして分かっていても納得がいくかどうかは別の問題。丁寧に説明を求めるしかない」と述べた。

薬剤師に高度な判断が求められるが、「患者さんごとに状況が違うのでひな形を作るのは難しい。現場で了解をもらえるよう説明し、分かりやすく説明する能力が薬剤師に求められていることを理解するしかない」との考えを示した。

6月30日の定時総会で会長に就任してから約2週間が経過したが、「日薬の会長は想像以上に大変だと思った。会長という肩書が様々なところに反映しているということが、着任前までは思ってもみなかった」との思いを吐露。

「初めて開いた理事会では意見交換して、これを続けていれば意思疎通が図れると思ったし、皆さんもやる気に燃えている。頑張ってやってくれるという手応えを感じている」と語った。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【24年度改定特別調査】薬局の半数が歯科と連携-副作用の情報提供に期待
  • 【外用貼付剤推進議連】保険給付堅持を強く要望-局所性経皮吸収鎮痛剤で
  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい