医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会】薬剤調整支援者に薬剤師-地域多剤対策で手順書

【厚労省検討会】薬剤調整支援者に薬剤師-地域多剤対策で手順書

読了時間:約 1分13秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年06月26日 AM11:55

厚生労働省は21日の高齢者医薬品適正使用検討会で、地域における高齢者のポリファーマシー対策の始め方と進め方を業務手順書として示した。薬剤師等を患者の薬剤を一元的に把握して調整を支援する「」、地域全体で対策実行を推進する「」として設置することなどを推奨した。

地域版業務手順書では、患者の薬剤を一元的に把握し、多職種で効率的に連携して対応を進めるため、普段から患者に関わりのある医療従事者からポリファーマシーを調整するキーマンとして「薬剤調整支援者」を患者と相談して決めることが有効と記載。薬剤調整支援者には、かかりつけ薬剤師やかかりつけ医等が想定されるとし、患者が最も相談しやすい人が望ましいとした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】アビガン承認条件を変更-大臣要請なしで製販可
  • 【北里大 成川氏】薬機法でRMP明確化を-市販後安全対策に活用促す
  • 【厚労省検討会】薬剤調整支援者に薬剤師-地域多剤対策で手順書
  • 【福島県】在宅に強い薬剤師養成へ-病院薬剤師の参画も促す
  • 【政府】薬局情報DXの検討追記-骨太方針を閣議決定