医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 神経線維腫症2型、初の免疫療法ペプチドワクチンP1/2試験で腫瘍増大制御-慶大

神経線維腫症2型、初の免疫療法ペプチドワクチンP1/2試験で腫瘍増大制御-慶大

読了時間:約 1分51秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年06月20日 AM09:10

両側性前庭神経鞘腫を主徴とする遺伝性疾患、治療法開発が求められる

慶應義塾大学は6月12日、)の腫瘍が血管内皮増殖因子受容体()を高発現していることに着目し、新たな治療法としてVEGFRペプチドワクチンを開発、第1/2相臨床試験を実施した結果を発表した。この研究は、同大医学部脳神経外科学教室の戸田正博教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Clinical Oncology」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

NF2は、両側性前庭神経鞘腫を主徴とする遺伝性疾患。若年より聴力が障害され、進行が早く10年生存率は67%と報告されている。内耳から脳へ情報を伝える前庭神経以外にも無数に神経鞘腫を生じ、髄膜腫や上衣腫等の腫瘍も併発する。NF2は極めて難治性の希少疾患で、手術では神経損傷の可能性が高く、多発腫瘍に対して積極的に手術を行うことはできない。放射線治療は一定の成績を示しているが、大型の腫瘍には適応されず、多発腫瘍を制御することは困難で、悪性転化のリスクも報告されている。そのため、新たな治療法の開発が求められている。

ベバシズマブの有効性確認、VEGFR標的ペプチドワクチン開発に着手

近年、NF2の神経鞘腫は血管新生因子であるVEGF-Aを高発現しており、その分子標的薬ベバシズマブの有効性が示された。研究グループは、NF2の神経鞘腫では、血管内皮細胞のみならず腫瘍細胞にVEGFRが高発現していることから、VEGFRを標的とするペプチドワクチンの開発に着手した。このペプチドワクチンによって誘導された細胞傷害性T細胞(CTL)は、VEGFRを発現している標的細胞を破壊し、かつ体内でCTLが持続するため、長期効果が期待される治療となる。

16例でVEGFR特異的なCTL良好に誘導、多くの患者で腫瘍増大を制御

今回、探索的臨床試験「進行性神経鞘腫を有するNF2に対するVEGFR1/2ペプチドワクチンの第1/2相臨床試験」を実施した。その結果、ペプチドワクチン投与が終了した16例において、同ワクチンに関連する重篤な合併症はなく、VEGFR特異的なCTLが良好に誘導され、多くの患者で腫瘍増大が制御された。

今後、多施設共同無作為化二重盲検比較試験を実施予定

今後はプラセボ群を対照とした多施設共同無作為化二重盲検比較試験を行う予定だ。VEGFRペプチドワクチンは、特定のヒト白血球抗原(HLA)の型に対して効力を発揮する。医師主導治験は、まずHLAA*2402型の患者に行う予定だとしている。

難治性良性腫瘍に対するVEGFRペプチドワクチンの有効性を示すことができれば、既存の治療概念を変えることも期待される。NF2は希少疾患であり、治療薬開発に焦点が当てられる機会は多くない。難治性NF2の患者に、一刻も早く新しい治療薬を届けられるよう、今後も一層尽力していく、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 業務効率の悪化に関与する因子は、日中の抑うつ・肩凝り・寝不足-阪大ほか
  • 外来患者の転倒リスク、AI技術を用いた高精度な予測技術を開発-富士フイルムほか
  • 極低出生体重児の言語発達や感覚特性の指標となる聴覚誘発反応が判明-金沢大ほか
  • 意志による心拍数コントロールを可能とする神経メカニズムを解明-東大
  • 「hinotori」遠隔ロボット手術支援、無線混雑環境下での実証実験に成功-神戸大ほか