医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 日中ぼんやりと考え事をしている時に「海馬の活動が増える」ことを発見-阪大ほか

日中ぼんやりと考え事をしている時に「海馬の活動が増える」ことを発見-阪大ほか

読了時間:約 2分21秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年05月28日 AM09:30

海馬の脳波からSWRを検出し、考えていることとの関係性を検討した研究はなかった

大阪大学は5月22日、マインドワンダリング中に、記憶を定着する時に見られる海馬の活動(sharp wave ripple:SWR)が増加することを発見したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の岩田貴光氏(脳神経外科学、博士課程)、高等共創研究院の柳澤琢史教授、同大大学院医学系研究科の貴島晴彦教授(脳神経外科学)、東京大学大学院薬学系研究科 薬品作用学教室の池谷裕二教授、 心理学部のJonathan Smallwood教授らの国際共同研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Communications」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

SWRは、海馬と呼ばれる脳の深部にある場所で特徴的にみられる脳波で、睡眠中に多く発生し、記憶の定着に関与していることが示されている。また、動物実験では覚醒中にもSWRが観察され、特に動物が動かないでいるときに多く観測されることが知られている。しかし、動物が動かずにいるときに何を考えているかはわからない。さらに、ヒトが覚醒している時のSWRの発生タイミングや機能については、その大部分が解明されていなかった。

一方、ヒトがぼんやりしていても何かを考えていることがある。例えば、自動車の運転中や会議中などでつい集中力が切れ、いつの間にか関係のないことを考えてしまうことがある。このような状態を「」と言うが、マインドワンダリングは、しばしば海馬との関係性が示されていた。しかし、これまでヒトの海馬の脳波からSWRを検出し、考えている内容との関係性について検討した研究はなかった。

てんかん患者10人のSWRを10日間に渡り計測

研究グループは今回、てんかん治療のために海馬に直接電極を留置した10人の患者から約10日間という長期間に渡り、頭蓋内脳波からSWRを検出した。これほど長期間計測した海馬の脳波からSWRを検出した研究は極めてまれだ。その結果、SWRの頻度は夜間に増加し、日中に減少するという日内変動を示し、覚醒中にもSWRに変動があることを示した。

SWRの発生頻度が「思考内容」によって変化することを発見

さらに、マインドワンダリングを含む思考内容と海馬の活動の関係を調べるため、アンケート方式で思考や感情について回答するexperience samplingという方法を定期的に取り入れた。experience samplingを用いてSWRとの関係性を調査するのは世界でも初めてで、脳神経外科、神経科学、心理学の専門家による国際共同研究により実現した。

得られた思考内容の調査結果とSWRを照らし合わせることで、思考内容とSWRの頻度が関連していることを示した。その中でも、特にマインドワンダリングの状態の時に海馬のSWRが増加していることが明らかになった。比較対象として、ウェアラブルデバイスを用いた身体活動のデータでSWRとの関係性を検討したが、思考内容とSWRの関係性の方が強いことが示された。同研究結果は、ヒトの日常生活の中で自然に発生する思考、つまりマインドワンダリングが記憶を形成するSWRに関係していることを初めて示した。

SWR制御が可能になれば記憶障害や認知症の診断・治療に応用できる可能性

今回の研究成果により、SWRを介したマインドワンダリングと記憶機能との関係が明らかになった。また、SWRはてんかん、、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、(PTSD)など、多くの精神神経疾患との関係が示されており、今後、SWRを制御が可能になることでこれらの疾患の診断・治療に応用されることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大