医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ピコ秒レーザーによる「色素性病変」治療の波長別照射指標を開発-大阪公立大ほか

ピコ秒レーザーによる「色素性病変」治療の波長別照射指標を開発-大阪公立大ほか

読了時間:約 1分57秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年03月25日 AM09:00

シミやアザ治療で注目のピコ秒レーザー、波長別照射条件指標はなかった

大阪公立大学は3月19日、「」による色素性病変治療における波長別照射条件指標を開発したと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科皮膚病態学の下条裕ポスドク研究員、小澤俊幸特任教授、鶴田大輔教授、同大大学院工学研究科の西村隆宏助教、香港大学医学部皮膚科のH.H.L. Chan名誉臨床教授、東海大学医学部外科学系形成外科の河野太郎教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Lasers in Surgery and Medicine」にオンライン掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

色素性病変の治療において、シミやアザを狙い撃ちでき、メラノソームを選択的に破壊することができるピコ秒レーザーが注目されている。ピコ秒レーザーは、炎症後色素沈着などの合併症が少ない治療方法であることが報告されているが、照射条件の目安となる指標(エンドポイント)を客観的に定める方法は、これまで存在しなかった。

合併症を抑えた治療を行うには、照射条件を設定する際に標的に必要十分なエネルギーを与えることと、標的に届くまでに皮膚組織が光を吸収・散乱してしまうことの2点を考慮する必要がある。研究グループは2021年に、波長755nmピコ秒レーザーによるメラノソームの破壊閾値を報告している。しかし、破壊閾値における波長依存性は明らかではなく、臨床で利用されている他の波長(532、730、785、1,064nm)において、照射条件を設定するための数値指標が存在しなかった。

同指標で、合併症が少なく高い有効性を示した臨床結果を説明することに成功

研究では、ヒト皮膚のメラノソームの代替試料として、ブタ眼球から抽出したメラノソームの懸濁液に光照射し、532、730、785、1064nmピコ秒レーザーによるメラノソームの破壊閾値を取得した。

次に、取得した破壊閾値と皮膚組織内の光伝搬効率に基づくピコ秒レーザー治療のモデルを構築し、組織内のメラノソームを破壊するために必要な照射条件を計算した。

その結果、メラノソーム分布に応じて必要となる照射波長、照射エネルギー密度、スポットサイズの関係性を定量評価し、照射条件の数値指標を示すことに成功。さらに、同指標から合併症の発生率が低く、高い有効性を示した既報の臨床結果を説明できることも確認された。

同指標の活用で、ピコ秒レーザーによる安心安全な色素性病変治療につながることに期待

臨床医学と工学を融合した今回の研究成果は、ピコ秒レーザーによる生体反応を理解して光照射することが最適な治療のために重要であることを示しており、開発された指標は、ピコ秒レーザーによる色素性病変治療のエンドポイント設定を手助けすることが可能だ。さらに、同指標は臨床現場だけでなく、新規装置の仕様設計や前臨床段階での評価を効率的に行うためにも有用と考えられる。

「今後、臨床データとの比較検証を重ねることで、科学的根拠に裏付けられたピコ秒レーザー治療が実践され、より安心安全な色素性病変治療につながることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大