病院の職員説明は時間が限られ、質問・疑問に十分答えられない
岡山大学は1月25日、患者が自宅でいつでも質問できる、AIによる介護保険の質疑応答システムを開発したと発表した。この研究は、同大学術研究院医歯薬学域(医)医療情報化診療支援技術開発講座の長谷井嬢准教授(整形外科)らの研究グループによるもの。
画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)
病院での職員による説明は、時間が限られており、質問や疑問に十分答えられないことがある。研究グループは、AIを用いた解決策として、患者が自宅でいつでも質問できるAIチャットボットを作成した。
なお、説明業務の選択については、岡山大学病院の岩谷美貴子看護・患者サービス担当副病院長兼看護部長、野口史子総合患者支援センター看護師長にインタビューを行い、介護保険の説明業務を解決する分野として選択した。
医療従事者・一般テストユーザー10人が1か月間使用、具体的な質問に正確な応答
今回開発したシステムにより、患者は介護保険について、疑問を持った際にAIとのやり取りで、いつでも回答を得られるようになる。医療従事者や一般のテストユーザー10人が1か月間使用し、AIの挙動を確認した結果、具体的な質問に対しては、ほとんどの場合で正確な応答が得られることが明らかになった。一方、質問があいまいな場合には、AIが適切な回答を提供するのに苦労することもあるが、誤った情報を提供することはなかった。
LINE利用チャットボット、患者のスマホから簡単にアクセス
このチャットボットの最大の特徴は、LINEを通じて利用できることで、患者自身のスマートフォンから簡単にアクセスすることが可能になる。同技術の応用範囲は介護保険に限らず、他の医療関連の説明業務にも拡大できる可能性がある。
介護保険説明AI、今年度内に臨床現場でトライアル導入・改善予定
今後、介護保険説明AIを今年度内に臨床現場でトライアルとして導入予定。トライアルを通じて、同技術の可能性をさらに探求し、改善を加えていくという。その結果を踏まえて、運用面の修正や改善を行った後、本格的な導入を計画していく。
大学病院内での説明業務にAIを導入することは、国内で初めての試みであり、今後の医療現場での生成AIの活用において重要なステップとなるとしている。このチャットボットの導入により、患者と医療従事者双方にとってより良いコミュニケーションが実現されることが期待される。今回の取り組みは、将来の医療DXにおける重要な基盤となり、多くの患者にとって有益なAIの未来への大きな一歩だ、と研究グループは述べている。
▼関連リンク
・岡山大学 プレスリリース