医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【産業構造検討会】独禁法への抵触リスク低く-後発品企業統合で見解

【産業構造検討会】独禁法への抵触リスク低く-後発品企業統合で見解

読了時間:約 1分58秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年02月02日 AM10:25

厚生労働省は、1月31日の「後発品の安定供給等の実現に向けた産業構造のあり方に関する検討会」で、後発品の品目・企業統合などに関するこれまでの議論の整理と対応の方向性となる論点案を示した。後発品の業界再編について公正取引委員会は「後発品業界の企業結合が独占禁止法に禁止された事例はなく、問題なく実施できている」との見解を公表。今後、独占禁止法との関係について整理を行いながら、企業間での品目統合やコンソーシアム的な共同経営、M&Aの推進を検討していく。

この日の検討会では、少量多品目を解消するため、製薬企業の再編や品目集約に向け、これらの取り組みが独禁法上問題があるかどうか同法を所管する公取委からヒアリングを行った。

独禁法は事業活動を行う上で企業等が守るべき基本ルールを示しており、市場における競争を実質的に制限する企業結合(株式保有・合併・分割など)を禁じている。公取委の「企業結合ガイドライン」に基づき、需要者が十分な選択肢を確保できなくなる状況が生じていると判断された場合に違反としている。

ただ、同指針は「複数企業の活動により効率的な企業でも採算が取れないほど市場規模が十分に大きくない場合、企業結合により1社となっても競争を実質的に制限することにはならない」とも記載。公取委は後発品業界の企業結合事案でもこれまでに結合が禁止されたケースはなく、問題なく企業結合が実施されたと説明した。

また、後発品の供給不足など「緊急時の安定供給対応策」に対する考え方も公表。供給不足が発生した企業から収集した情報をもとに、行政機関が代替製品を製造する企業に医療機関への供給を依頼するなど、生産数量の調整を行う場合は独禁法に反しないとした。

企業や業界団体が「緊急に必要な期間」において生産数量の調整を行う場合も同様としたが、必要な範囲を超えて価格や生産数量等の情報を共有し、共同して価格等や取引先を決定・指示した場合は、同法に反する恐れがあるとした。

委員からは「独禁法のハードルが企業再編に前向きになれない元となっている可能性がある。現行法で対応できることを具体的に示すことが必要」などの声が出て、厚労省は「業界の意見を聞きつつ、具体的事例と現行法の関係などを個別に示し、何ができるか公取委と相談しながら示していきたい」と応じた。

一方、品目数の適正化に向けては後発品収載時に全規格を取り揃える「規格揃え」の見直しを検討することを論点案に盛り込んだ。

日本ジェネリック製薬協会は、需要が少ない非汎用規格に関しては、収載時は全社で揃えるものの、一定期間の販売後は販売数量の多い企業に集約し、その際はシェアの少ない品目を整理して販売継続を担う企業が不利にならない制度を検討すべきと提案した。

今後、非汎用規格の製造を行う企業の取り扱いなども含め、汎用規格と非汎用規格の規格揃え原則のあり方も検討する。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果