NMN単回投与500mgまでの安全性は確認済み、長期投与の安全性は?
慶應義塾大学は1月24日、抗老化候補物質として注目されているNicotinamide mononucleotide(ニコチンアミド・モノヌクレオチド、以下NMN)が、健康なヒトにおいて長期間安全に内服可能であること、糖代謝改善作用を呈する可能性があることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学部内科学教室(腎臓・内分泌・代謝)の伊藤裕前教授(現予防医療センター特任教授、同大名誉教授)、林香教授、山口慎太郎専任講師、眼科学教室の坪田一男教授(研究当時。現在同大名誉教授)、薬理学教室の安井正人教授、生理学教室の岡野栄之教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Endocrine Journal」に掲載されている。
動物を用いた研究により、体内に存在しているニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド(以下、NAD+)は、加齢とともにさまざまな臓器で減少し、糖尿病などの加齢に伴って増加する疾患の原因となることが米国ワシントン大学医学部の今井眞一郎教授らの研究によりわかってきた。さらに最近では、ヒトにおいても肝臓や脳などの主要な臓器で加齢に伴いNAD+量が減少することも明らかにされてきた。
研究グループはこれまで、超高齢社会において加齢とともに増える疾病の予防戦略として、NAD+を体内で作るための材料であるNMNに着目し、基礎・臨床研究を展開してきた。2019年には今井眞一郎教授らとともに、NMNをヒトに投与する臨床研究を世界で初めて行った。具体的には40歳以上60歳以下の健康な男性10人を対象に、研究期間中同じ対象者に100mg、250mg、500mgと異なる量のNMNを経口で各1回投与した結果、全ての用量でNMNの摂取は「安全に投与可能であること」と「投与した量に応じて体内で代謝されていること」を確認し、500mgの単回投与までは安全にヒトに使用可能であることを報告していた。そして今回、NMNを長期間ヒトへ投与した際の安全性を調べる臨床研究を行った。
NMNの摂取期間に応じ末梢臓器のNAD+量増加、体調への影響は見られず
まず、40歳以上60歳以下の健康な男性14人を対象に、NMNを8週間、連日朝食前に250 mg経口投与した。すると、NMNの摂取期間に応じて末梢臓器(末梢血単核球中)のNAD+量が増加した。血圧、脈拍、体重などには変化を認めず、視力などの目の機能、睡眠の状態にも影響を与えなかった。また、肝臓や腎臓などの機能をみる血液・尿検査でもNMN内服に起因すると考えられる変化は認めなかったという。
経口ブドウ糖負荷試験による耐糖能検査では、有意な変化は認めなかったが、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌量が多い3人では、NMNの内服に伴いインスリンの過剰な分泌が是正される可能性が示唆された。
NMNを用いた「老化関連疾患」の予防戦略開発に期待
これらの結果から8週間と長期にわたり経口投与されたNMNは、健康成人男性において末梢臓器のNAD+量を増加させ、安全に使用可能であること、加えて耐糖能が軽度でも障害されているヒトにおいては、改善効果をもたらす可能性があると考えられた。
「NMNは、長寿遺伝子サーチュインを活性化するための有力候補の一つだ。今回の臨床研究によって、NMNを健康なうちから長期間ヒトに安全に投与できることが確認され、ヒトにおけるNMNを利用した老化関連疾患の発症予防に向けた栄養学的アプローチによる研究の発展が一層期待される」と、研究グループは述べている。
▼関連リンク
・慶應義塾大学 プレスリリース