医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】上位区分は3価格帯と別-後発品の企業指標案

【厚労省】上位区分は3価格帯と別-後発品の企業指標案

読了時間:約 57秒
2023年12月15日 AM10:58

厚生労働省は、2024年度薬価制度改革で後発品の安定供給が確保できる企業を評価するための企業指標の試行的取り扱い案を、13日の中央社会保険医療協議会薬価専門部会に示した。最初の後発品収載から5年以内の後発品、基礎的医薬品を除く安定確保医薬品A・Bに該当する後発品を対象に上位20%のA区分と評価された品目について、現行の後発品改定時の価格帯集約(原則3価格帯)とは別に、該当品目のみを集約して評価するとした。

試行的取り扱いの対象は収載5年以内の後発品350成分1390品目、安定確保医薬品A・B70成分250品目のうち、それぞれ100成分160品目、20成分30品目となる。

A区分と評価された品目は、3価格帯とは別に集約して評価するため、価格帯が一つ増えることになる。評価時点から1年以内に製造販売する品目の医薬品医療機器等法違反に基づく行政処分の対象となった企業は、合計点数によらず「A区分」とはしない。

厚労省が評価方法案に基づき、企業指標で評価のシミュレーションを行った結果、A区分には41社、B区分には38社、マイナス評価となるC区分には111社が該当することが判明した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】在宅医療連携でガイドー薬局の取り組み事例も
  • 【厚労省】在宅薬剤提供の考え方示す-薬局機能検討会が報告書
  • 【薬剤師国試検討部会】国試を改訂コアカリ対応へ-29年度から、議論スタート
  • 【北海道科学大 武田氏ら調査】「非薬剤師」活用拡大に課題-7割で教育プログラムなし
  • 【キッセイ薬品】希少疾病・難病領域の活動強化-「レアディジーズ統括部」に再編
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい