ヒトiPS細胞を活用し、毛髪形成関連遺伝子の発現量を指標に育毛成分を探索
大阪公立大学は10月23日、ヒトiPS細胞を活用し、毛髪関連遺伝子の発現上昇を指標とした育毛研究を行って見出した成分(トウキ根エキス、モウソウチクたけのこ皮エキス)が、ヒト毛包組織で毛髪の伸長を促進させることを確認したと発表した。この研究は、同大と株式会社ミルボンとの共同研究部門である薬物生理動態共同研究部門(特任教授・小澤俊幸)の研究グループによるもの。研究成果は、2023年9月にスペイン・バルセロナで開催された「第33回 国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)バルセロナ大会2023」で発表され、口頭発表応用部門におけるトップ10に選出された。
画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)
毛髪は頭部の保護機能だけでなく、外見にも大きな影響を与える。そのため抜け毛や細毛に悩む人も多く、育毛研究が広く行われている。毛髪は、毛根部において髪のもととなる毛母細胞が分裂・増殖することで徐々に伸長する。そのため、これまでにも毛母細胞を活性化させる、あるいは毛母細胞へ栄養を届けるための血流を改善するなどの着眼で育毛研究が行われてきた。
一方で、加齢による変化として毛母細胞自体が生まれにくくなり、抜け毛や細毛化が進行することも報告されている。毛母細胞は毛包幹細胞が分化(特定の機能を持つ細胞に変化)することで生まれる。そのため、毛包幹細胞から毛母細胞への分化を促進する成分を発見できれば、これまでとは異なる新たなメカニズムでの育毛効果が期待できる。しかし、毛包幹細胞は取り扱いが難しく、そのものを用いた育毛研究は困難だった。
そこで研究グループは今回、毛包幹細胞と同じく幹細胞の一種であり、近年になって再生医療の分野で研究が進められている「ヒトiPS細胞」を活用し、毛髪形成に関する遺伝子の発現量を指標とした育毛成分の探索を行った。
毛髪形成に関する遺伝子の発現量を上昇させる2種の植物エキス選定に成功
まず、毛包幹細胞から毛母細胞への分化促進効果が期待できる成分を選定するため、特定の刺激により遺伝子が発現し分化してさまざまな細胞になり得るヒトiPS細胞を活用した。ヒトiPS細胞に複数の植物エキスをそれぞれ添加し、その後の遺伝子発現量を確認。同手法により、毛髪形成に関する遺伝子(KRT31)の発現量を上昇させる2種の植物エキスを選定した。
選定したエキスに毛髪伸長効果、ヒトiPS細胞を活用した育毛成分選定の信頼性を実証
トウキ根エキス、モウソウチクたけのこ皮エキスの実際の育毛効果を確認するため、同研究グループで手術後の余剰頭皮から単離・器官培養した毛根部の組織を用いた検証を行った。その結果、トウキ根エキス、モウソウチクたけのこ皮エキスが毛髪を伸長させることが判明した。同結果より、ヒトiPS細胞を活用した育毛成分選定手法の信頼性が確認された。
研究グループは、育毛作用メカニズムのさらなる解明と高機能頭皮ケア製品の開発を目指し、研究を進めていくとしている。
▼関連リンク
・大阪公立大学 プレスリリース