医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 複合性局所疼痛症候群、安静時の脳波ネットワーク異常が痛み増悪と関連-畿央大ほか

複合性局所疼痛症候群、安静時の脳波ネットワーク異常が痛み増悪と関連-畿央大ほか

読了時間:約 1分34秒
2023年10月24日 AM11:31

「安静時」脳活動異常で多数報告のCRPS、日常診療の脳波データに異常は?

畿央大学は10月20日、(Complex Regional Pain Syndrome:)における脳波ネットワーク異常の特徴を明らかにしたと発表した。この研究は、同大ニューロリハビリテーション研究センターの大住倫弘准教授ら、名古屋大学医学部の平田仁教授、岩月克之講師、東京大学附属病院の住谷昌彦准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Clinical EEG and Neuroscienc」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

CRPSは、比較的小さな外傷や手術などが契機となり、激しい痛みが生じる。先行研究により、何らかの脳機能異常によってCRPSが増悪・長期化することが明らかになっている。特に、何もしていない「安静時」の脳活動の異常について多く報告されている。しかし、多くの研究ではfMRIやMEGなどの大掛かりな機器を使っており、日常診療で使われている脳波データではどのような異常があるのかは明らかになっていない。

CRPS患者の安静時脳波活動を測定、脳波関連パラメータと痛みの強さが有意に相関

今回の研究では、CRPSを有する者を対象に、安静時の脳波活動を計測して、脳波マイクロステート解析をした。そして、それぞれのトポグラフパターンにおけるパラメータ(Mean Duration、Time coverageなど)とCRPSによる痛みの強さとの相関関係を調べた。

研究の結果、デフォルトモードネットワークで構成されていると考えられているトポグラフパターンのパラメータと痛みの強さとの間に有意な相関関係があった。つまり、安静時のデフォルトモードネットワークの異常がCRPSの痛みを増悪させている可能性が明らかになった。加えて、初回の脳波測定日の6か月後にも脳波を計測。その結果、デフォルトモードネットワークの改善とともに痛みが緩和していることも確認された。この結果より、デフォルトモードネットワークの改善がCRPSの痛みの緩和と密接に関連していることが考えられたとしている。

今後、脳波ネットワーク異常改善のリハビリを検討

今回の研究成果により、日常診療で使われている脳波データの活用でCRPSに生じている脳波ネットワーク異常を観察できる可能性が示唆された。今後は、これらの脳波ネットワーク異常を改善させるためのリハビリテーションを検討していく、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 体外受精の成績低下、一因はガラス器具から漏出の亜鉛の可能性-近大ほか
  • 食道がん、オルガノイド樹立で化学療法抵抗性マーカー発見-科学大ほか
  • 発達障害など気づかれにくい障害の「見える化」を目指すアニメ動画公開-NCNPほか
  • がん特異的キラーT細胞を選択的に増強する「改変エクソソーム」を開発-金沢大
  • 高齢者のヘルペス性ぶどう膜炎、パンデミック中の増加傾向が明らかに-科学大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい