医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 思春期の心理的困難さと脳の発達が関連、ミスマッチ陰性電位の変化で確認-東大ほか

思春期の心理的困難さと脳の発達が関連、ミスマッチ陰性電位の変化で確認-東大ほか

読了時間:約 2分11秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年10月12日 AM10:31

一般の思春期集団を対象に、思春期における脳の発達と心理的困難さとの関連を調査

東京大学は10月10日、思春期を対象としたコホート研究を行い、13~16歳における心理的困難さの変化と、脳波により測定されるミスマッチ陰性電位の変化が関連することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科脳神経医学専攻精神医学分野医学博士課程の臼井香大学院生(研究当時/現・ リサーチフェロー)、笠井清登教授、同大バリアフリー支援室の切原賢治准教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cerebral Cortex」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

思春期は、児童期から成人期の間に位置し、ヒトに特徴的な高度な精神機能が成熟する重要なライフステージだ。一方で、心の不調や精神疾患の発症が多い時期でもある。思春期は大脳皮質を中心に脳の発達が生じる時期であり、思春期における脳の発達は心理的困難さへ影響を与える可能性があると考えられる。

これまでの研究で、思春期における脳の発達と心理的困難さとの関連が報告されているが、その多くが精神疾患やそのリスクの高い人を主な対象としていたり、一時点における脳の指標と心理的困難さを調べたりしたものだった。そこで研究グループは今回、一般の思春期集団を対象に繰り返し調査を行い、思春期における脳の発達と心理的困難さとの関連を調べた。

心理的困難さが高いグループのみ、ミスマッチ陰性電位が年齢とともに低下

研究グループは、思春期を対象としたコホート研究である東京ティーンコホート調査の参加者のうち、脳波測定と心理的困難さのアンケートを行った67人を対象に、ミスマッチ陰性電位と心理的困難さとの発達による変化の関連を調べた。

ミスマッチ陰性電位とは、同じ音(標準刺激)を繰り返し聞き、時々違う音(逸脱刺激)を聞く「オドボール課題」実施中の脳波測定で、逸脱刺激を聞いてから100~200ミリ秒後に前頭部で出現する陰性の電位変化のこと。児童から成人にかけてミスマッチ陰性電位の振幅が増加することが多く報告されている。また、精神疾患のリスクが高いと異なる変化を示すことが報告されており、精神疾患と関連する指標と考えられている。

参加者は13歳と16歳の2回のタイミングで脳波計測とアンケートの回答を行った。脳波計を用いてミスマッチ陰性電位を計測。心理的困難さは、参加者の親が「子どもの強さと困難さアンケート」に回答したものを評価した。

その結果、ミスマッチ陰性電位の変化が心理的困難さの変化と関連することが判明した。さらに、16歳の時に心理的困難さが高いグループ(33人)では13~16歳にかけてミスマッチ陰性電位が年齢とともに低下する一方、心理的困難さが低いグループ(34人)では低下しないことが明らかになった。

思春期の心理的困難さが生じるメカニズム解明に役立つ可能性

今回の研究により、思春期におけるミスマッチ陰性電位の発達的変化が心理的困難さの変化と関連することが明らかにされた。また、心理的困難さの程度によってミスマッチ陰性電位の発達的変化が異なることも見出された。

「ミスマッチ陰性電位の発生には脳の情報処理を担う前頭・側頭を中心とした神経回路やグルタミン酸神経伝達が関与することが報告されている。今回の結果は、思春期の心理的困難さが生じるメカニズムを解明することに役立つ可能性があり、こころの健康増進に貢献することが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大