医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 意思決定は直後の無関係な眼球運動に影響すると判明-東北大

意思決定は直後の無関係な眼球運動に影響すると判明-東北大

読了時間:約 2分28秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年09月01日 AM10:16

意思決定と関連のない運動行為、意思決定の影響を受けないと考えられていた

東北大学は8月31日、意思決定が、その意思決定と関連のない運動行為にどのような影響を与えるのかを研究した結果を発表した。この研究は、同大大学院情報科学研究科の松宮一道教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Communications Biology」にオンライン掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

意思決定は、感覚器官を通して知覚した外界情報をもとに自らの判断を決定することであり、人間の行動にとって不可欠な認知プロセスだ。このプロセスは目に見えないため、どうすれば可視化できるかは人間の行動理解に向けて明らかにすべき大きな課題の1つとなっている。意思決定を可視化できれば、人が次に何をしようとしているか、何を考えているかを先読みして対策を講じることができる。例えば、メンタルケア支援、認知症ケア支援、犯罪予防などに役立つと考えられる。通常は、心の中で形成された意思決定に基づいて運動行為が計画され実行される。例えば、視覚情報に基づいてどこに視線を向けるかを決定した後、眼球運動が実行される。そのため、従来の研究では、意思決定と関連のない運動行為は意思決定の影響を受けないと考えられていた。例えば、視覚情報として提示された選択肢の中から好みのものを1つ選んでも、その選択したものと無関係なところに視線を向けるような場合は、その運動行為は意思決定の影響を受けないと考えられていた。

直前の意思決定課題と関連がない場合、眼球運動と手の到達運動への影響は?

今回の研究では、視覚に基づく意思決定から連続的に影響を受ける眼球運動と手の到達運動に着目。それらの運動が直前に行った意思決定課題(複数の選択肢の中から1つを選ぶという課題)と関連がない場合に、その意思決定の影響をどのように受けるかを調べた。

眼球運動は意思決定の影響を受け、手の到達運動は意思決定の影響を受けない

研究の結果、(選択したものに視線を向ける運動行為)と手の到達運動(選択したものに手を伸ばす運動行為)が直前に行った意思決定課題と関連がなくても、眼球運動だけが意思決定の影響を受け、手の到達運動は意思決定の影響を受けなかった。

過去に行われた従来の実験では「運動時の意思決定」を調べていたが、同研究グループが行なった実験ではその論理を逆にして「意思決定時の運動」を調べた。具体的には、視覚運動刺激の運動方向判断の意思決定を行っている間に、その意思決定と関連がない眼球運動と手の到達運動を行い、それらの運動の反応を計測した。意思決定あり条件では、実験参加者は視覚運動刺激の運動方向を判断する意思決定課題を行い、その間に、その刺激の運動方向判断と関連がない眼球運動と手の到達運動を行った。意思決定なし条件では、実験参加者は視覚運動刺激を観察するが、その刺激の運動方向を判断する必要はなかった。これらの結果より、今回の実験対象のうち眼球運動だけが意思決定あり条件で運動方向判断の難易度に影響されていることがわかった。

眼球運動からリアルタイムに意思を推定できる可能性

同研究は、今回の実験対象のうち眼球運動だけが意思決定と強い結びつきがあることを示している。たとえ意思決定と関連のない、眼球運動や手の到達運動といった複数の運動行為を実行しているときでも、意思決定の信号が連続的に眼球運動システムに流れていると考えられる。そのため、眼球運動からリアルタイムに目に見えない心の中の意思を推定できる可能性が示唆され、眼球運動が意思決定の読み出しに適した運動行為であると考えられる。

今後、無自覚なプロセスを眼球運動から抽出できるかを明らかに

今回の実験では、視覚運動刺激の運動方向を判断する自覚的な意思決定を用いて実験をした。しかし、意思決定には無自覚なプロセスも存在する。今後の実験では、この無自覚なプロセスを眼球運動から抽出できるかを明らかにしていく予定だ、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • RET阻害薬の肺がん治療抵抗性、HER阻害薬併用で克服できる可能性-京都府医大ほか
  • MRI・CT内で安全に針の姿勢変更等が可能な球状歯車型空圧モータを開発-名大ほか
  • 統合失調症の陰性症状に「間欠的シータバースト刺激」が有用と判明-藤田医科大ほか
  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか