医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 血液透析患者、残存腎機能の低さと心臓突然死リスクが関連-名大ほか

血液透析患者、残存腎機能の低さと心臓突然死リスクが関連-名大ほか

読了時間:約 2分49秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年08月28日 AM10:27

米国腎不全患者、1日あたりの尿と心血管病・非心血管病死亡リスクとの関連性を解析

名古屋大学は8月24日、血液透析を新たに開始した約4万人の末期腎不全患者における1日あたりの尿と、心臓突然死を含む心血管病死亡および非心血管病死亡リスクとの関連性を解析した結果を発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科腎臓内科学の岡崎雅樹助教(臨床研究教育学)、米国・カリフォルニア大学アーバイン校腎臓内科のKamyar Kalantar-Zadeh教授、同国・ミシシッピ大学腎臓内科の小尾佳嗣助教、同大学腎臓内科のTariq Shafi教授、テネシー大学腎臓内科のCsaba Kovesdy教授らとの研究グループによるもの。研究成果は、「Kidney International Reports」オンライン先行版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

日本では約35万人の末期腎不全患者が、定期的な透析治療を受けている。医療技術や透析機器の進歩に伴い、腎不全患者は長期間にわたって生存できるようになった。しかし、透析患者の5年生存率は依然として、胃がんや悪性リンパ腫を患うがん患者と同等かそれ以下だ。さらに、透析治療を長年続けていくためには、厳しい食事制限や水分制限が求められる場合が多い。結果として、透析患者の間では低栄養やフレイルが増えていることが大きな問題となっている。腎不全の患者は、自分の腎臓では老廃物を十分に体の外へ出すことができないために、食べた物やその老廃物である尿毒素が、自分自身の体に蓄積していく。つまり、透析患者が厳しい食事制限を求められる背景には、自分の腎臓だけで食物や老廃物を体外へ排出できないこと、そして、血液透析の標準的な治療スケジュールが、1回あたり3〜5時間の透析治療を週3回行うという、間欠的な特性を持っていることが挙げられる。

研究グループは、ある程度の腎機能が残っている患者は、食べた物を自分の尿で体の外へ排出する余力があるために心臓にかかる水分蓄積の負担が少なく、心臓突然死を含む心血管病死亡リスクが低いという仮説を立て、研究を進めた。今回の研究では、2007~2011年にかけて、米国内のある大規模透析グループで新たに透析治療を開始した18歳以上の20万8,820人の対象者のうち、蓄尿データを有しており、かつ週3回の血液透析を60日以上受けた合計3万9,623人を解析の対象とした。定期的な血液透析を開始した時点で残存している腎機能(腎尿素クリアランスもしくは1日尿量)が低い順にグループ分けし、最大1,000日間の追跡期間を設定し、心臓突然死を含む心血管病死亡および非心血管病死亡リスクに着目して解析した。

透析治療スタート時の残存腎機能「低」、死因に関わらず死亡リスクが有意に高い傾向

中央値548日の観察期間中に、2,772件の心血管病死亡(1,905件の心臓突然死を含む)および2,198件の非心血管病死亡が発生した。透析治療スタート時の残存腎機能が低いほど、死因に関わらず死亡リスクが有意に高い傾向を認めた。

残存腎機能低い患者、nPCR「低」・限外濾過速度「大」の傾向

患者の治療背景を分析すると、残存腎機能が低い患者は、タンパク質摂取の指標である標準化蛋白異化率(nPCR:normalized protein catabolic rate)が有意に低い傾向があることがわかった。また、1回の血液透析中に透析器で水分を体から抜き出す速度(限外濾過速度:ultrafiltration rate)が大きい傾向にあることが明らかとった。この機械的に体から水分を抜き出す速度が大きすぎると、患者は透析治療後に疲労感や筋痙攣、立ちくらみといった辛い症状を感じやすくなることが広く知られている。

週3回の血液透析を新たに開始してから6か月後の蓄尿データを得られた1万2,169人を対象とした二次解析の結果、1日あたりの尿量を失う速度が早いほど、心臓突然死および非心血管病死亡リスクが高くなる傾向が明らかとなった。さらに、統計的精査を行なった結果、残存腎機能が患者の余命にもらす利益の一部分は、透析治療中に水分を体から抜き出す速度が穏やかになることで説明されることがわかった。

腎臓の残存機能を保つ治療戦略の開発を

今回の研究成果により、血液透析患者の長期的な健康を考えるうえで、わずかでも残っている腎臓の機能を保つための治療戦略を開発する必要性が明らかとなった。腎臓病患者の健康を守るために、腎臓の機能を保つことや栄養状態を向上させる取り組みが広がることが今後ますます期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大