認知行動療法の考え方をもとにSADの新規治療装置を開発、2020年より臨床研究開始
千葉大学は8月9日、社交不安症(SAD:Social Anxiety Disorder)患者向けに、認知行動療法の考え方をもとに新しく開発した視線トレーニング装置の不安軽減効果を実証したと発表した。この研究は、同大子どものこころの発達教育研究センター長の清水栄司教授、フロンティア医工学センターの中口俊哉教授らの研究グループと、住友ファーマ株式会社との共同研究によるもの。研究成果は、「Journal of Affective Disorders Reports」に掲載されている。
画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)
SADは、他の人からの注目を浴びる発表やグループ活動への参加など、社交場面に対する著しい恐怖や不安が毎日続くことにより日常生活に支障が起こる精神疾患で、対人恐怖症とも言える。うつ病やアルコール依存症のように一般的にみられる疾患で、思春期に発症することが多く、病気だと気付かれないまま何年も医療機関などに相談せずに苦しんでいる人も多くいる。また、SADのために教室に行くのが怖くて不登校になったり、引きこもりになったりすることもある。
治療として、日本のガイドラインでは、考え方や行動を変えることで問題を解決する精神療法である認知行動療法と選択セロトニン再取込阻害薬による薬物療法が挙げられている。清水栄司教授らの研究グループは2016年、抗うつ薬で改善しないSADの患者に対して、認知行動療法が有効であることを臨床試験により明らかにし、SADの認知行動療法の治療者用マニュアルを公表してきた。しかし、認知行動療法を提供できる医療者が不足していたり、薬物療法には副作用があったりするため、新しい安全な治療法が必要とされていた。
SADの認知行動療法は薬物療法より有効性が高いという報告もあることから、研究グループは、認知行動療法の考え方を参考にした新しい治療装置の開発に取り組むことにした。そして、SADの患者が対人場面でアイコンタクトを避ける問題に着目し、視線トレーニング・ソフトウェア「アイ・コミュニケーション・トレーナー(ECOM)」とメガネ型視線計測装置を組み合わせた視線トレーニング装置を新しく開発し、2020年から臨床研究を開始した。
社交不安症状がECOMによるトレーニング前に比べ有意に減少、安全に実施可能
研究グループは、研究の同意を得たSADの患者23人(平均年齢29.8歳、男性9人、女性14人)にメガネ型の装置を着用し、モニター画面の指示に従って映し出される人や動物を見てもらい、アイコンタクトが成立した場合など、視線が適切であった際に「OK」「Good」「Nice」「Great」「Excellent」のような異なるポジティブな音声フィードバックを受ける視線トレーニングを週1回20分、合計8回受けてもらった。視線トレーニング実施前・実施中・実施後・トレーニング終了してからの4週後に、面接やアンケートを行い、社交不安の症状などを評価した。社交不安の症状は「リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS)」を使用して測定した。
その結果、社交不安症状がトレーニング前に比べ、統計的に有意に減少していることが確認された。試験の条件が異なるため、さらなる研究が必要だが、従来報告された認知行動療法の効果量や薬物療法の効果量と同じレベルの効果量が示されたという。また、軽症のドライアイ以外の有害事象は報告されず、安全に実施することができた。このことはECOMによる視線トレーニングが、SADの新しい治療法となることを示唆している。
ECOMによる視線トレーニングがSADの新規治療法となることに期待
今後は大規模な対照群を置いたランダム化比較試験を行うことで、ECOMによる視線トレーニングをSADの新しい治療法として確立していくことが期待される。「ECOMによる視線トレーニングであれば、認知行動療法を提供できる専門家がいない医療機関でも、安全に、SADの治療を実施しやすくなると期待している。ECOMを1日も早く社会実装できるように、研究開発を続けていきたいと考えている」と、研究グループは述べている。
▼関連リンク
・千葉大学 プレスリリース