医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【薬価部会】自己負担見直しの議論を-長期収載品めぐり支払側

【薬価部会】自己負担見直しの議論を-長期収載品めぐり支払側

読了時間:約 1分41秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年08月04日 AM10:35

中央社会保険医療協議会薬価専門部会は2日、2024年度薬価制度改革に向け、長期収載品や後発品の価格のあり方をめぐり議論した。長期収載品については骨太の方針で「自己負担のあり方の見直し」が言及されたため、支払側委員からは「長期収載品依存から高い創薬力を持つ産業構造に転換するため、給付と負担のあり方について制度的な議論を進めていくべき」との声が出た。

支払側の松本真人委員(健康保険組合連合会理事)は、「後発品の使用が当たり前になり、長期収載品等の負担のあり方について議論できる状況になっている」と指摘。「患者の事情には配慮する必要はあるが、医療財政の持続的可能性の観点からも薬剤費負担のあり方にメリハリをきかせることは極めて重要であり、給付と負担のあり方について制度的な議論を進めていくべき」と語った。

安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)も、「創薬力強化に向け、骨太の方針に掲げられた長期収載品の自己負担のあり方について制度的な議論が必要不可欠」と同調した。

marimar
さらに、後発品使用体制加算についても「都道府県で80%以上がある程度達成されつつあり、金額ベースの新たな目標設定も今後検討されることになっている状況を踏まえれば、診療報酬上の加算、減算のあり方を検討する時期に来ている」と述べた。

協会けんぽの加入者に対して先発品から後発品への切り替えを促す通知サービスでは、年間で約160億円の医療費適正化効果が得られているのに対し、全体の同加算の算定実績は約374億円と「軽減額通知による適正化額の2倍以上が加算されている」と説明。段階的廃止を要望した。

一方、森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は、薬価の下支え制度について、「支える品目はしっかりと支えていくべきだが、全てを救うのは難しいのでメリハリをつけて対応することが重要」と語った。

具体的には、「安定供給確保ができる企業が供給している製品を優先的に評価していくことも一つの視点になる」と語った。

一方で、「仕切価を下げた品目の実勢価が下がるのは当然で、そのような品目まで薬価を下支えするのは本末転倒。総価取引をやめるなどの流通改善を進めるのが大前提」と注文を付けた。

最低薬価については、「物価高騰で価格が下がっていくことには限界がある。最低薬価が医薬品として責任を持って供給できる価格なのか今後検討していく必要がある」と述べた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果