医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 塩化物泉と人工炭酸泉の入浴後はよく眠れる、深部体温・脳波により実証-秋田大ほか

塩化物泉と人工炭酸泉の入浴後はよく眠れる、深部体温・脳波により実証-秋田大ほか

読了時間:約 2分14秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年05月25日 AM11:16

温泉入浴と睡眠の関係は未解明

秋田大学は5月24日、温泉に入ると本当に良く眠れるのか、塩化物泉と人工炭酸泉について、健常成人を対象に簡易脳波計と深部体温計を使って実験を行い、その結果を発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科保健学専攻理学療法学講座の上村佐知子准教授、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 WPI-IIIS)の神林崇教授、スタンフォード大学医学部精神科、同大睡眠・生体リズム研究所の西野精治教授、愛媛大学プロテオサイエンスセンター、東北大学大学院生命科学研究科、名古屋大学大学院生命農学研究科、名古屋工業大学大学院工学研究科の共同研究によるもの。研究成果は、「Journal of Physical Therapy Science」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

入浴は早く寝つき、ぐっすり眠れる効果があることがわかっている。温泉は疲労回復や健康増進に古くから用いられてきた一方、睡眠に対する効果は調べられていなかった。近年、睡眠不足や不眠が認知症のリスク因子であることが報告されていることから、温泉を活用した睡眠改善は不眠症や認知症の予防にも役立つ可能性がある。また、地域の温泉の活用に貢献できる可能性もある。

塩化物泉・・普通浴・入浴なしの条件で睡眠を評価

研究では、健常男性8人を対象に、塩化物泉、人工炭酸泉、普通浴、および入浴なしの条件で、睡眠を評価した。対象者は、4回にわたっていずれかの条件でランダムに割り当てられて就寝前に入浴した。入浴は40℃のお湯に22時から15分間浸かり、0時から7時まで就寝した。就寝中は簡易脳波計と体温計を装着し、入浴前後と起床時に眠気や疲労感などのアンケートに回答した。

人工炭酸泉と塩化物泉のグループはよく眠れていた

対象者は、入浴により深部体温が有意に上昇し、その後就寝時まで顕著に低下した。塩化物泉に入浴した際には平均深部体温が最も高くなった。最初の睡眠周期におけるデルタパワー/分量は入浴群で有意に増加し、最高値は人工炭酸泉群で記録され、次いで塩化物泉、普通浴、入浴なし群が続いた。これらの睡眠の変化は、上昇した深部体温の大幅な低下(放熱)と関連していた。人工炭酸泉と塩化物泉のグループでは、熱放散の増加と深部体温の低下が観察された。塩化物泉と人工炭酸泉では、普通浴条件や入浴なし条件で観察されたものと比較して、最初の睡眠周期中のデルタパワーが増加しており、深い睡眠が記録された。

深い睡眠は、加熱作用の強い温泉入浴による深部体温の大幅上昇とその後の下降が鍵

同じ温度のお湯でも塩分や炭酸ガスによる加熱作用の強い温泉に入ったときには、熱の取り込みが大きく、入浴後に深部体温が大きく上昇した。また、深部体温の上昇が強いと、その反動で放熱が進み、入浴後90分後には深部体温が入浴しない時に比べて下がった。深部体温の下降は眠気や熟眠をもたらすことがわかっていることから、温泉浴でより深い睡眠が出現したと考えられた。

アンケートでは、塩化物泉の入浴後に疲労感が強く出ていることが認められたため、虚弱な高齢者には人工炭酸泉が最適であると考えられた。

温泉を活用した睡眠改善は不眠症や認知症の予防にも役立つ可能性

睡眠不足や不眠が認知症のリスク因子であることが報告されていることから、温泉を活用した睡眠改善は不眠症や認知症の予防にも役立つ可能性がある。「温泉を活用した不眠症や認知症予防に今後も取り組んでいきたい。また、秋田県内の温泉の睡眠や疲労回復に対する効能を明らかにし、秋田地方の温泉の活用に貢献したい」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか