日本には「月経タブー視」など月経痛に影響しうる文化的・社会的背景がある
広島大学は3月30日、日本人女性を対象として、月経痛と生活の質を調査した結果、月経痛が重度なほど生活の質が低下していることが明示されたと発表した。この研究は、同大大学院医系科学研究科スポーツリハビリテーション学の水田良実大学院生、前田慶明講師、田城翼氏、小田さくら氏、小宮諒氏、浦邉幸夫教授、九州栄養福祉大学リハビリテーション学部理学療法学科の鈴木雄太氏の研究グループによるもの。研究成果は、「PLOS ONE」に掲載されている。
画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)
多くの女性が月経痛に悩まされており、月経痛は重大な健康問題の1つだ。近年、月経痛が学業成績や仕事の効率を低下させることが指摘されており、諸外国では月経痛と生活の質に関する調査が行われている。これらの調査では、月経痛は文化的・社会的背景が密接に関連するため、国を超えて月経痛と生活の質の関連を一般化することができないことが限界点とされている。日本では月経についてタブー視される傾向が強いことや、抑うつ症状を感じやすい者が多いなど、月経痛に影響を及ぼしうる文化的・社会的背景がある。しかし、日本において月経痛と生活の質の関係はいまだ明らかにされていない。
16~29歳女性対象アンケート調査、月経痛有症者471人を解析
今回研究グループは、このような文献上のギャップを埋めるために、月経痛の重症度が日本人女性の生活の質に影響を与えるかどうかを探ることを目的に研究を実施した。研究では、16~29歳の女性を対象に、オンラインでのアンケート調査を実施。アンケート調査の主な内容は、月経痛と生活の質に関するものだった。
調査の結果、有効回答495人のうち、471人が月経痛の有症者として同研究の解析に含まれた。その後、回答者は痛みの程度の評価に基づいて、軽度(156人)、中等度(249人)、重度(66人)に分類。同研究における軽度以上の月経痛の有症率は95.1%だった。
重度月経痛、身体的・心理的・環境的な生活の質を表す下位尺度スコアが低下
月経痛の重症度別に生活の質を比較した結果、月経痛が重度であるほど生活の質が低いことが明らかになった。また、生活の質のスコアをさらに細かく分析すると、月経痛が重度な女性は、身体的、心理的、環境的な生活の質を表す下位尺度のスコアが低下していることが示された。これらの結果から、重度の月経痛は身体的な側面のみならず、心理的、環境的な側面を含む全般的な生活の質を阻害することが考えられたとしている。
これまでの諸外国研究と異なる重要な知見
今回の研究成果により、重度の月経困難症を持つ日本人女性は、生活の質が低い日常生活を送っていることが浮き彫りとなった。月経痛の重症度とともに日本人が感じやすいネガティブな感情や心因性の痛みについても調査したことは、これまでの諸外国の研究と異なる重要な知見だとしている。今回の知見は、月経痛の症状を管理するための新しい治療法の確立、医療機関へのアクセスの容易化、女性の社会参加の促進など、制度の改善を設計するための基本情報として活用される予定だ。月経痛を予防・軽減するための対応策の確立に向けて研究を続けていく、と研究グループは述べている。
▼関連リンク
・広島大学 プレスリリース