医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省が告示】コデインなど指定範囲拡大-濫用の恐れある医薬品

【厚労省が告示】コデインなど指定範囲拡大-濫用の恐れある医薬品

読了時間:約 1分2秒
2023年01月18日 AM10:37


■厚労省が告示

厚生労働省は13日、一般用医薬品で「濫用等の恐れがある医薬品」として指定するもののうち、、メチルエフェドリンについては鎮咳去痰薬のみに限定した現行の指定範囲を拡大すると告示した。4月1日から適用する。

厚労省は、医薬品医療機器等法施行規則に基づき、濫用の恐れのある医薬品として、▽コデイン(鎮咳去痰薬に限る)▽(鎮咳去痰薬のうち、内容液剤に限る)▽ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る)――をOTC医薬品に指定していたが、これらの有効成分を含有する薬剤は鎮咳去痰薬に限定せず指定することとした。

厚生労働科学特別研究事業「一般用医薬品の適正使用の一層の推進に向けた依存性の実態把握と適切な販売のための研究」の調査結果では、ジヒドロコデイン、メチルエフェドリンを含有する鎮咳去痰薬だけでなく、同成分を含有する総合感冒薬の依存症例も報告されている。

また、メチルエフェドリンを含有する製剤については、「内用液剤に限る」の注釈も付いていたが、内用液剤以外の剤形においても濫用の実態が報告されていた。昨年12月の薬事・食品衛生審議会の医薬品等安全対策部会で、これら成分に関しては濫用の恐れのある医薬品の範囲を拡大することが了承されていた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【財政制度分科会】私立大の公立化は慎重に-大学規模適正化も必要
  • 福岡厚労相「必要な対応取っていく」-医薬品産業の米関税措置
  • 動物実験を段階的廃止へ-抗体医薬がターゲットに
  • 【長崎大学】薬学部キャンパスを移転-医学部、大学病院と連携
  • 【厚労省】米関税措置で総合対策本部-医薬品分野への影響議論
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい