医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 食事パターンは「遺伝的な酒の強さ」だけでなく「実際の飲酒量」で決まる可能性-順大

食事パターンは「遺伝的な酒の強さ」だけでなく「実際の飲酒量」で決まる可能性-順大

読了時間:約 3分49秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年01月05日 AM10:57

ALDH2遺伝子多型と食事パターンの関連は不明だった

順天堂大学は12月26日、文京区在住の高齢者1,612人を対象とした調査により、酒の強さを決める遺伝子が食事パターンと関連するが、実際の飲酒量によって食事パターンが再規定されていることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジーの杉本真理大学院生、田村好史先任准教授、河盛隆造特任教授、代謝内分泌内科学 綿田裕孝教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nutrients」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

食の嗜好性には個人差があるが、生まれつき遺伝によって決まっている部分があることが知られている。例えば、アルコールへの耐性(酒の強さ)を規定する遺伝子型として知られている「」が酒に弱いタイプだと、飲酒量や魚を食べる量が少なくなり、コーヒーや、茶、甘いものを取る量が多くなる。

一方で、近年では一つひとつの食品に対する嗜好性ではなく、さまざまな食品の習慣的な摂取を統計学的手法によりパターン化した「食事パターン」の把握が注目を集めている。例えば、前述のALDH2遺伝子多型の例で言えば、酒に弱いタイプだと「酒や魚料理などをあまり食べず、食後にコーヒーや甘いものなどを食べる」といった食事パターンを見出すことができる可能性がある。しかし、ALDH2遺伝子多型と食事パターンの関連はこれまで明らかになっていなかった。

そこで、研究グループは今回、都市部在住高齢者を対象とした調査研究「Bunkyo Health Study(文京ヘルススタディー)」において、ALDH2遺伝子多型と食事パターンの関連性を分析するとともに、実際の飲酒量によって、食事パターンにどのような影響が生じるのかを調査した。

男女ともに3つの食事パターンがあり、「酒の強さ」が食事パターンと関連

研究では、東京都文京区在住高齢者のコホート研究「Bunkyo Health Study」に参加した65~84歳の高齢者1,612人(男性677人、女性935人)を対象に、簡易型自記式食事歴質問票(BDHQ:brief-type self-administered diet history questionnaire)による食事歴調査とALDH2遺伝子多型の測定を行った。

食事歴を主成分分析を用いて分析したところ、男女ともに3つの食事パターンが見出された。1つ目は、魚、野菜類、芋、大豆製品、果物の摂取が多く、白米の摂取が少ない「和食副菜型」、2つ目は、魚介類、大豆製品、飲酒量が多く、菓子類、紅茶、コーヒーの摂取が少ない「和食アルコール型」、3つ目は、肉、麺類、飲酒量が多く、白米やみそ汁の摂取が少ない「洋食アルコール型」とした。その後、参加者を酒に強い遺伝子型(ALDH2 rs671G/G)を持つグループ(男性:371人、女性:520人)と、その他の遺伝子型(ALDH2 rs671G/AまたはA/A)を持つグループ(男性:306人、女性:415人)に分けて比較した。

その結果、男性では、酒に強い遺伝子型を持つグループで、「和食副菜型」のスコアが有意に低く、「和食アルコール型」と「洋食アルコール型」のスコアが有意に高いことが明らかとなった。女性では、酒に強い遺伝子型を持つグループで、「和食アルコール型」と「洋食アルコール型」のスコアが有意に高いことが明らかとなった。また、男女ともに酒に強い遺伝子型を持つグループでは、脂質、炭水化物の摂取が有意に少なく、アルコールの摂取が有意に多いことが判明した。このことから、酒の強さが食事パターンと関連していることが示された。

ALDH2遺伝子多型と食事パターンの関連は飲酒量を考慮するとほとんど消失、飲酒量は有意

次に、ALDH2遺伝子多型が各食事パターンスコアと独立して関連するかについて、重回帰分析によりさまざまな因子(年齢、BMI(Body mass index)、身体活動量、教育年数、喫煙歴)で調整して解析したところ、男性ではALDH2遺伝子多型は「和食副菜型」「和食アルコール型」「洋食アルコール型」の3つ全ての食事パターンスコアと有意な関連を認めた。しかし、飲酒量を考慮した解析を行うと、「和食副菜型」「洋食アルコール型」のスコアとALDH2遺伝子多型の関連性は消失し、飲酒量のみがそれらの食事パターンと有意に関連していることが判明した。一方で、「和食アルコール型」のスコアは飲酒量、ALDH2遺伝子多型のどちらとも有意に関連した。女性では、「和食アルコール型」「洋食アルコール型」のスコアは、ALDH2遺伝子多型と有意な関連があったが、飲酒量を考慮した解析を行うと、ALDH2遺伝子多型の関連性は消失し、飲酒量がそれらの食事パターンと有意に関連していることが判明した。

以上の結果から、ALDH2遺伝子多型と食事パターンが関連することが、世界で初めて明らかとなった。しかし、飲酒量を考慮した場合、ALDH2遺伝子多型とほとんどの食事パターンの関連は消失した。このことは、ALDH2遺伝子多型と食事パターンの関連は、飲酒量が中間因子となって変化を生じさせる可能性を示唆している。つまり、食事パターンは酒の強さを決める遺伝子によって決められているのではなく、飲酒量によって変化すると考えられるという。

ALDH2遺伝子多型と疾患の関係も飲酒量や食事パターンが媒介している可能性

今回の研究により、酒の強さを決める遺伝子が食事パターンを直接決めているのではなく、飲酒量がより直接的に食事パターンを決めていることが示唆された。つまり、健康のために禁酒や節酒をした場合、それによって食事パターンが変化することで、予想とは違う結果につながる可能性があると思われる。

今回の研究では飲酒量を中間因子としたALDH2遺伝子多型と食事パターンの関連が示唆されたが、ALDH2遺伝子多型はいくつかの疾患との関連も明らかになっている。そのため、ALDH2遺伝子多型と疾患の関係も飲酒量や食事パターンが媒介している可能性があり、今後さらなる研究を進めて明らかにする必要がある。「今後も遺伝的影響と生活習慣の関連性を踏まえた個別化予防・医療の実現を目指していく」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 白血病関連遺伝子ASXL1変異の血液による、動脈硬化誘導メカニズム解明-東大
  • 抗がん剤ドキソルビシン心毒性、ダントロレン予防投与で改善の可能性-山口大
  • 自律神経の仕組み解明、交感神経はサブタイプごとに臓器を個別に制御-理研ほか
  • 医学部教育、情報科学技術に関する13の学修目標を具体化-名大
  • 従来よりも増殖が良好なCAR-T細胞開発、治療効果増強に期待-名大ほか