医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 高齢者の「うつの少なさ」に「毎日の温泉利用」が関連、別府市民の調査で-九大

高齢者の「うつの少なさ」に「毎日の温泉利用」が関連、別府市民の調査で-九大

読了時間:約 1分18秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年12月26日 AM10:38

65歳以上の大分県別府市民1万人以上を対象に、温泉利用状況と既往歴を調査

九州大学は12月21日、65歳以上の大分県別府市民1万人以上に対するアンケートを実施し、うつの既往の少なさに毎日の温泉利用が関連していることを見出したことを発表した。この研究は、同大病院別府病院内科の堀内孝彦教授、前田豊樹准教授、山崎聡講師の研究グループによるもの。研究成果は、「Complementary Therapies in Medicine」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

高齢になると、環境の変化に加え、加齢に伴う衰えや病気なども増え、うつになりやすいと考えられている。日本では、うつなど気分障害の患者数は増加傾向にあり、厚生労働省からは、新型コロナウイルス感染蔓延前の2017年には127万人を上ったと報告されている。世界204か国の調査で、1億9300万人だったうつ病患者数は、新型コロナウイルス感染蔓延が始まった2020年だけで新たに5320万人増加したと発表されている。日本でも新型コロナウイルス感染蔓延により2020年の自殺者は増加傾向にあり、自殺者にはうつなど気分障害を患っている場合が多いことも知られている。

温泉利用はうつの抑制効果が期待されてきたが、温泉利用とうつの関連についての詳細は不明なままだった。研究グループは、2011年に65歳以上の大分県別府市民1万人以上に対して、温泉の利用状況と既往歴に関するアンケート調査を実施した。

毎日の温泉習慣は気分障害の改善につながり、高齢者のうつ発症予防に有益な可能性

その結果、うつの既往の少なさに毎日の温泉利用が関連していることが判明した。ロジスティック回帰分析で女性、既往歴として不整脈、脂質異常症、腎蔵病、リウマチ疾患およびアレルギーがうつ発症のリスク因子であることもわかった。

研究グループは「毎日の温泉習慣は気分障害の改善につながり高齢者のうつ発症の予防に関連している可能性がある。今後、計画的な無作為比較試験の実施によるさらなる調査が必要」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • パーキンソン病、足こぎ車いすの有用性を確認-畿央大
  • 軟骨無形成症、CDK8阻害剤投与で疾患マウスの長管骨伸長-岐阜薬科大ほか
  • 骨肉腫、Mcl-1阻害剤を用いた治療法が有効である可能性-がん研
  • 過分化メラノーマモデルを樹立、免疫学的特徴を解明-埼玉医大
  • 心不全の治療薬開発につながる、障害ミトコンドリア分解機構解明-阪大ほか