医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > オミクロン株BQ.1.1/XBBに対するワクチンの有効性を検証-東大医科研ほか

オミクロン株BQ.1.1/XBBに対するワクチンの有効性を検証-東大医科研ほか

読了時間:約 2分4秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年12月20日 AM11:23

パンデミック初期株をもとに作られたmRNAワクチンの有効性を検証

東京大学医科学研究所は12月16日、ワクチン被接種者あるいはブレイクスルー感染者血漿の臨床検体から分離した新型コロナウイルス・オミクロン株のBQ.1.1系統とXBB系統に対する反応性を検証した結果を発表した。この研究は、同研究所ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Lancet Infectious Diseases」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

新型コロナウイルス変異株・オミクロン株の流行は、現在も続いている。オミクロン株は、主に5つの系統(BA.1、BA.2、BA.3、BA.4、BA.5)に分類され、2022年12月現在、日本を含む多くの国々では、BA.5系統に属する株が主流となっている。しかし、米国をはじめとする欧米諸国では、BA.5系統から派生したBQ.1.1系統が主流となりつつある。また、インドやシンガポールなどのアジア諸国では、BA.2系統から派生したXBB系統の感染例も急激に増加している。さらには、BQ.1.1系統とXBB系統が、国内を含む多くの国々で検出されている。

多くの系統が出現し、国民のおよそ65%あるいは40%がmRNAワクチンの3回目あるいは4回目接種を終えている中、現在流行中の系統に対するワクチンの有効性に関する情報が求められている。そこで研究グループは今回、オミクロン株BQ.1.1系統とXBB系統に対するmRNAワクチン(パンデミック初期株をもとに作られたワクチン)の有効性を検証するため、患者から分離したBQ.1.1系統とXBB系統に対するmRNAワクチン被接種者血漿の中和活性を調べた。

ワクチン被接種者のBQ.1.1/XBBに対する中和活性、従来株/BA.2/BA.5より「低」

mRNAワクチン被接種者から採取された血漿のBQ.1.1株とXBB株に対する感染阻害効果()を調べた結果、3回目の被接種者の血漿(3回目接種から半年経過したもの)または4回目の被接種者血漿(4回目接種から1~2か月経過したもの)の、BQ.1.1系統とXBB系統に対する中和活性は、いずれも、従来株、BA.2系統、あるいはBA.5系統に対する活性より著しく低く、多くの検体で中和活性が検出限界以下だった。

ブレイクスルー感染者のBQ.1.1/XBBに対する中和活性、従来株/BA.2/BA.5より「低」

続いて、mRNAワクチンを3回目接種後にBA.2系統に感染した患者(BA.2系統ブレイクスルー感染者)の血漿を用いて、BQ.1.1株とXBB株に対する中和活性を調べた。これらの血漿のBQ.1.1系統とXBB系統に対する中和活性は、従来株、BA.2系統、あるいはBA.5系統に対する活性よりも顕著に低いことがわかった。しかし、ほとんどの血漿は低いながらも中和活性を有していることが判明した。

治療薬選択や感染症対策計画の策定・実施に役立つ知見

今回の研究を通して得られた成果は、医療現場における適切なCOVID-19治療薬の選択に役立つだけでなく、オミクロン株各系統のリスク評価など、行政機関が今後の新型コロナウイルス感染症対策計画を策定・実施する上で、重要な情報となる、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大