医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会】薬局の役割もっと明確に-新興感染症対応で指摘

【厚労省検討会】薬局の役割もっと明確に-新興感染症対応で指摘

読了時間:約 1分35秒
2022年12月14日 AM11:18

厚生労働省は9日、第8次医療計画等に関する検討会で、5疾病6事業の6事業目となる新興感染症対応の計画策定に関する方向性を示した。日本薬剤師会の構成員からは、薬局による感染症医療への関与を明確に明記することや、数値目標の設定で薬局の具体的役割を位置づけるよう求める声が出た。

この日の検討会では、2024年度からの次期医療計画において6事業目となる「」について厚労省が対応の方向性を提示。計画策定の基本的考え方として、対応する新興感染症には新型インフルエンザ、指定感染症、新感染症を想定しつつ、まずはこれまでの対応の教訓を生かすことができる新型コロナウイルスへの対応を念頭に取り組むこととした。

都道府県においては、平時から予防計画・医療計画により感染症発生・蔓延時の地域における医療機関の役割分担を明らかにしつつ、感染症医療提供体制の確保と通常の医療提供体制の維持を図ることとした。

具体的には、平時からの取り組みとして、都道府県が予防計画、医療計画を策定するほか、対応可能な薬局など医療機関・病床の確保、専門人材の確保などを挙げた。

薬局を含めた医療機関数、病床数など医療提供体制確保に関する数値目標の設定は、これまで取り組んできたコロナ対応の実績を参考にすることとした。

荻野構一構成員(日本薬剤師会常務理事)は「薬局と明示している部分もあれば、医療機関に含まれているかどうかも分からない点もあり、感染症医療に薬局が関与しないとの誤ったイメージになりかねない」として、医療機関と医療提供施設を明確に記載するよう求めた。

数値目標に関しても、「地域の薬局では、住民が事前に抗原検査キットや解熱鎮痛剤を自宅で準備するためにOTCを含めた販売体制の整備に積極的に取り組んでいる」として、薬局の具体的な役割や体制を計画に位置づける必要があると主張した。

一方、この日の会合では、厚労省が検討会の意見取りまとめ案を示した。「医療従事者の確保等の記載事項」に関する項目では、薬剤師の確保を明記。素案に対する構成員の意見を踏まえ、取り組みの実施だけでなく、検討の段階から都道府県、都道府県薬剤師会、病院薬剤師会、関係団体等が連携することも新たに記載した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】競合品目選定で考え方-臨床的位置づけを優先
  • 【日病薬】病棟業務立ち上げなど成果-向上加算、出向先に初調査
  • 【厚労省】在宅医療連携でガイドー薬局の取り組み事例も
  • 【厚労省】在宅薬剤提供の考え方示す-薬局機能検討会が報告書
  • 【薬剤師国試検討部会】国試を改訂コアカリ対応へ-29年度から、議論スタート
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい