医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会】「現実的でない」と疑問符-薬剤費総額の改定率調整

【厚労省検討会】「現実的でない」と疑問符-薬剤費総額の改定率調整

読了時間:約 2分10秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年10月31日 AM10:15

厚生労働省の「医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検討会」が27日に開かれ、民間シンクタンクから薬価・流通制度、産業構造について意見を聞いた。新時代戦略研究所()の朝井淳太代表は、経済成長に基づき合意した薬剤費成長率で総薬剤費規模を設定する薬価調整メカニズムを改めて説明したが、一部の構成員からは「日本の低いGDP成長で日本の医薬品市場の魅力を高める策としては現実的でない」との否定的な意見が出た。

INESは、2021年5月に薬価制度改革案を公表した。経済成長に合わせ市場成長を担保し、市場成長に合わせた薬価改定を行うマクロ的アプローチと、イノベーティブな新薬を適切に評価し、財源配分していくミクロ的アプローチの両立を目指している。今後10年間の平均成長率予測をもとに、少なくともGDPと同じ成長率まで医薬品成長率を担保することで、総薬剤費規模を引き上げるとの考え方だ。

朝井氏は「医薬品予算にマクロ経済の枠組みを入れ、薬剤費に上限をかけるよう主張しているように見え、国内外で批判があることを承知している」とした上で、「イノベーションを評価する仕組みと財政面の調和をどう考えていただけるか」と趣旨を説明した。

これに対して、香取照幸構成員(上智大学総合人間学部社会福祉学科教授)は「医薬品総額をGDPの範囲内で収められるのかが疑問。この提案ではマクロとミクロという調整メカニズムと成長メカニズムが機能しないのではないか」との見解を述べた。さらに、「日本のGDP成長率は低く、仮にGDP成長率まで医薬品市場の成長率を認めるとしても世界市場から比べれば明らかに見劣りがする」と疑問を呈した。

INESの梅田一郎理事長は、「日本以外の先進国は経済成長以上に医療費が伸びているが、日本は経済成長率を下回って医薬品市場はゼロからマイナスになろうとしている。ここから先の見通しも非常に厳しい状況にある」と述べ、医療費抑制策の中で現状を打開するアイデアが必要と指摘。「イノベーティブな製品が価格として評価され、その製品が成長し、成功した企業が成長していく。財政当局として薬剤費がどこまで大きくなるか一定の予見性が得られるのであれば、議論できると思う」と説明した。

その上で、「税や保険料をどれだけ入れられるかとの議論はあるが、医療や医薬品にどれだけお金を使いたいかは国民の選択で、それがGDPを上回ってもいいのではないか」と述べた。

新薬の算定制度については、薬価流通政策研究会・くすり未来塾が類似薬効比較方式、原価計算方式に続く企業届出価格承認制度を提案している。

武田俊彦共同代表は、「少なくとも価格の根拠は企業に説明する責任を負わせた方がいい」と主張。「企業も国際的な平均価格があるため、合理性がないような価格をつけることはない。リアルワールドデータで再評価すればいい」との考えを示した。

企業数・品目数が多すぎると指摘される後発品メーカーの産業構造については、「再編が進んで企業が大規模化するのは望ましいが、(現行の仕組みであれば)後発品の薬価は下がり、新製品を作っても利益は上がらない。企業が製品価格をつけられないと再編は進まない」との考えを示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果
  • 【総務省 24年調査結果】医薬研究費は3年連続増-対売上比も10%台に回復
  • 【薬価部会で製薬業界】流通改善の成果アピール-中間年改定廃止を訴える