医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 抗がん剤治療に伴う発熱性好中球減少症、コロナ禍の行動変容で抑制の可能性-金沢大

抗がん剤治療に伴う発熱性好中球減少症、コロナ禍の行動変容で抑制の可能性-金沢大

読了時間:約 1分16秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年08月03日 AM10:13

新型コロナ流行前とコロナ禍、発熱性好中球減少症頻度を検証

金沢大学は8月1日、コロナ禍で抗がん剤治療による副作用の発熱性好中球減少症の発症頻度が低下していたことを発見したと発表した。この研究は、同大医薬保健研究域医学系の溝上敦教授(泌尿器科長)、同大附属病院泌尿器科の八重樫洋助教、鳥海蓮医員らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cancer Science誌」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

抗がん剤治療を遂行する上で極めて重要なことは、いかに抗がん剤の副作用を軽減させるかだ。副作用が強くなると、安全に化学療法を遂行することが難しくなるなど、生命予後を悪化させる恐れもある。発熱性好中球減少症は、注意が必要な副作用の一つ。現状では、さまざまな抗がん剤治療によって5~15%程度の患者で発熱性好中球減少症が発症しているとされている。

一方、研究グループは、コロナ禍で抗がん剤を使用している泌尿器科入院患者では発熱性好中球減少症の発症頻度が低下しているということに気付いたという。そこで今回の研究では、新型コロナウイルス感染症が流行する以前と、コロナ禍の発熱性好中球減少症の頻度について検証を行った。

コロナ禍では発熱性好中球減少症の頻度が15分の1まで減少

その結果、新型コロナウイルス感染症が流行する以前とコロナ禍の抗がん剤治療内容や患者背景には大きな違いがないにも関わらず、コロナ禍では発熱性好中球減少症の頻度が15分の1まで減少していることが明らかとなった。

コロナ禍では以前よりも患者や医療従事者の清潔管理、面会制限が徹底された結果、外部から患者への細菌やウイルスの持ち込みがなくなり、これまで抗がん剤治療により引き起こされていた好中球減少期間中の感染も減少していたからではないかと推測される。同研究成果により、徹底した清潔管理は、抗がん剤治療を行っていく上で発熱性好中球減少症の改善に活用されることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか
  • HPSの人はストレスを感じやすいが、周囲と「協調」して仕事ができると判明-阪大