医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】市場実勢価格に問題意識-安藤医薬産業課長「薬価差の偏在是正が必要」

【厚労省】市場実勢価格に問題意識-安藤医薬産業課長「薬価差の偏在是正が必要」

読了時間:約 2分11秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年07月20日 AM10:35

厚生労働省医政局の安藤公一医薬産業振興・医療情報企画課長は15日、都内で開かれたインターフェックスジャパンで講演し、現行の薬価制度の実態を踏まえ、「市場実勢価格に基づいた改定という思惑通りに本当に改定されているか考える必要がある」と疑問を呈した。全品目に実勢価方式を当てはめること、医療上必要性の高い品目を他の品目と同様に実勢価に基づいて改定することなどに問題意識を示した。

安藤氏

安藤氏は、医薬品の品質・安定供給確保に向けた流通制度、薬価制度のあり方などを議論する有識者会議の立ち上げについて説明した上で、現行の薬価制度に対する私見を述べた。

薬価制度について、市場の中で適切に医薬品の価値を評価し、市場実勢価格に基づいて改定する仕組みとしつつ、「実際にこの思惑通りに改定されているか、立ち止まって考える必要がある」と問題提起した。

具体的には、薬価差や薬価差の偏在問題を是正する取り組みを進める必要があるとして、市場実勢価格に基づいた改定をベースとしつつ、「本当に全品目に当てはめていくかも考えるべき問題」とした。特許期間が切れるまで薬価を維持する新薬創出等加算制度に対しても、「そもそも価格が改定されていないことを前提としている制度が馴染むのか」と疑問を呈した。

また、市場実勢価格方式のもとで、医療上の必要性が高い医薬品を他の医薬品と同列に扱うべきかも議論の必要があるとした。

その上で、安藤氏は「少しでも現状の課題、環境変化に即した制度に持っていくため、検討を深めたい」とした。

有識者会議の具体的検討内容やスケジュールに関しては、「準備段階なので確定的なものを示すのは難しいが、今夏の終わりまでには立ち上げて議論をスタートしたい」と述べた。

一方、複数の後発品メーカーによる製造工程上の不正事案を発端とした医薬品の供給不安問題にも言及。

問題発生後の厚労省の対応策として、一定以上の供給量を満たした医薬品の出荷調整解除、医療機関・薬局に対して必要最低限の発注にとどめるよう要請したことなどに触れ、安藤氏は「これら暫定的な対応では、今後も供給問題が起こる」と懸念を示した。

米国や欧州では、供給問題発生時に、法律に基づいてメーカーが規制当局に報告し、規制当局は情報整理した上で医療現場に提供しているとして、「きちんと制度にビルトインした上で、体系的な形で対応したい」と国内でも法律を根拠とした制度整備が必要との考えを示した。

サプライチェーンの面では、原薬の国産化促進に向け、抗菌薬のセファゾリンに関する取り組み、企業の製造設備に対する支援策などを説明した。安藤氏は、「100%国産化するのは無理だ。安価な中国産が市場にある中で、経済的合理性に反する取り組みを進めることがこの問題の最も難しいところ」と述べた。

2021年に国が策定した医薬品産業ビジョン2021にも触れ、「大きなKPIを打ち上げて、目標に基づいて取り組みの進捗を見ることを考えている」とした。

5月に成立した経済安全保障推進法では、医薬品など国民生活に不可欠な物資の安定確保・供給を目的としているが、安藤氏は「医薬品は特定重要物資の候補となっているが、医薬品の中の何を位置づけるかがこれからの検討課題」とした。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果