医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【参院本会議】薬機法改正案が審議入り-岸田首相「ラグ拡大せず」

【参院本会議】薬機法改正案が審議入り-岸田首相「ラグ拡大せず」

読了時間:約 1分40秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年04月27日 AM10:15

緊急時の薬事承認、電子処方箋の運用開始に向けた整備などを盛り込んだ医薬品医療機器等法の改正案が22日、参議院本会議で審議入りした。審議では海外承認済み医薬品の国内承認が遅れるドラッグラグの現状について論戦が繰り広げられ、岸田文雄首相は現状について「必ずしも拡大しているとは言えない」との認識を示した。日本と米国の申請時期にズレが生じている“開発ラグ”が年度によってバラつきがあるためとした。

足立信也議員(国民民主党)に対する答弁。ドラッグラグの問題について、足立氏は「ラグがもとに戻りつつあると現場から言われている」と指摘。開発ラグが長期化している背景として、「新薬創出等加算を自公政権で縮小し、特に2018年度以降は革新性と有用性に着目して対象品目を大幅に削減したからだ」と迫った。

これに対して、岸田氏は「例えば、開発ラグは年度ごとにバラツキがあり、近年必ずしも拡大しているとは言えないとの認識を持っている」と否定的な見解を示した。また、緊急承認制度については、早期の承認申請と審査の迅速化に貢献するとして、「国民により早く必要な医薬品等を届けられる」と強調した。

後藤茂之厚生労働相も医薬品医療機器総合機構(PMDA)のデータを引用して同調した。20年度のドラッグラグが0.7年とするPMDAの試算を引用し、「開発ラグに年度ごとのバラツキ等があるため、必ずしも一概に拡大しているとは言えない」と述べた。

一方、倉林明子議員(日本共産党)は、改正案では臨床試験結果で得られた有効性データについて「確認」ではなく「推定」で承認可能としていることを追及。「第III相の検証的臨床試験によって有効性等を確認し、リスクとベネフィットを考慮した上で承認してきた薬事承認の大原則が崩れるのではないか」と述べ、緊急承認の適用拡大による安全性リスクを危惧した。

後藤氏は、具体的な適用対象となる医薬品等について「今後ガイドライン等で示し、運用の適正化に努めていく」と応じた。

川田龍平議員(立憲民主党)は、緊急承認を適用するタイミングについて「具体的に判断する主体がどこなのか」と質した。

岸田氏は「医薬品を緊急に使用するか否かについては、厚労相のみではなく政府として総合的に判断する」とし、緊急承認の終了については「国民への分かりやすい情報提供が重要」との考えも示した。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【PMDA】コロナ薬投与で注意喚起-妊娠可能性ある女性に
  • 【薬価部会】不採算品再算定、対象絞り込みを-25年度中間年改定
  • 【厚労省調査】敷地内薬局、専門連携の1割-処方箋集中率は93.1%
  • 【臨試協調査】外資が日本を第I相拠点に-国内実施のメリット認識か
  • 【NPhA】半数以上が後発品を選択-長期品選定療養に一定効果