オメガ3脂肪酸は健康増進目的で利用されているが、効果には「個人差」がある
医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN)は2月24日、食事で摂取したオメガ3脂肪酸の健康増進作用の新しいメカニズムとして、腸内細菌による代謝が重要な役割を担っていることを明らかにしたと発表した。この研究は、同ワクチン・アジュバント研究センターの國澤純センター長と同・長竹貴広主任研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、「Mucosal Immunology」にオンライン掲載されている。
画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)
α-リノレン酸やエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などのオメガ3脂肪酸は健康増進のためのサプリメントなどとして利用されているが、その効果には個人差があることが指摘されている。
また、近年、腸内細菌が健康に関与することが明らかになり、そのメカニズムの一つとして、食品成分を基質として腸内細菌が産生する機能性代謝物(ポストバイオティクス)の作用に注目が集まっている。食の効能を規定する因子として腸内細菌の代謝に着眼することで、高度な個別化/層別化栄養・医療の実現につながると考えられる。
「αKetoA」の抗炎症効果を動物モデルで確認、産生量に腸内細菌叢が影響している可能性
研究グループは今回、アマニ油やエゴマ油に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸が、腸内細菌にユニークな飽和化代謝を経てαKetoAに変換されることを見出した。
αKetoAの効能検証の結果、強力な抗炎症活性があることを見出した。また、αKetoAが免疫細胞「マクロファージ」に作用してアレルギー性接触皮膚炎を抑えることや、糖尿病の病態を改善することを、動物モデルで明らかにした。さらに、αKetoAの抗炎症作用の分子メカニズムとして、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPARγ)に作用することも明らかになった。αKetoAはヒト糞便中でも検出され、α-リノレン酸を多く摂取することでαKetoAの産生量も増加した。一方で、αKetoAの産生量には個人差が認められ、腸内細菌叢が異なることが要因と考えられるという。
個別化/層別化栄養・医療の実現の実現に期待
今回の研究により、動物モデルとヒト検体でαKetoAの存在が確認され、動物モデルにおいて炎症性疾患に対する有効性が見出された。ヒトでの有効性は今後の検討課題だとしている。
研究グループは「αKetoAの産生を担う腸内細菌の同定を含め、ポストバイオティクスの産生における腸内細菌と食事の関係を明らかにし、健康状態や病態と結びつけることで、個人ごとに最適な栄養指導や医療を提供する個別化/層別化栄養・医療の実現が期待される」と、述べている。
▼関連リンク
・医薬基盤研究所(NIBIO)のお知らせ