医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 特定健診での「尿潜血検査」必須化により、医療費削減につながる可能性-筑波大ほか

特定健診での「尿潜血検査」必須化により、医療費削減につながる可能性-筑波大ほか

読了時間:約 2分27秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年02月09日 AM11:00

無症状のIgA腎症や膀胱がん、顕微鏡的血尿で偶然発見されることも

筑波大学は2月4日、経済モデルを構築し、特定健診において尿潜血検査を必須化した場合の、IgA腎症と膀胱がんの早期発見・早期治療に関する費用対効果を分析した結果、将来の医療費削減につながる可能性が示されたことを発表した。この研究は、同大医学医療系保健医療政策学・医療経済学の近藤正英教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Clinical and Experimental Nephrology」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

血尿とは尿に赤血球が混じった状態であり、尿の色調変化で気付かれる肉眼的血尿と、尿試験紙法による尿潜血反応で発見される顕微鏡的血尿がある。血尿の頻度は、対象集団の年齢、性別、国などによって異なるが、例えば、沖縄の住民健診受診者を対象とした場合、男性で3.5%、女性で12.3%であり、加齢とともに増加する。肉眼的血尿は自主的な病院受診につながりやすいが、顕微鏡的血尿は自覚症状に乏しく、通常は、健診や外来・入院の検査で偶然発見される。その多くは特別な治療を必要としない無症候性血尿であるが、中には、IgA腎症や膀胱がんなどの重篤な疾患も含まれる。

尿検査の項目には、尿蛋白、尿糖、尿潜血などがある。尿試験紙法による尿検査は簡便かつ安価であり、無症状の患者を早期発見し、適切な治療につなげる可能性がある。しかし、日本における40~74歳を対象とした特定健診では、必須化されている検査は尿蛋白と尿糖だけで、尿潜血は一部の自治体や職場でしか検査されていない。つまり、無症状のIgA腎症や膀胱がんの患者が発見されないまま、病気が進行してしまっている可能性がある。最近は、健診受診者のうち男性の尿潜血陽性者は心血管病による死亡率が高いという報告もある。以上から、特定健診において尿潜血検査の必須化を検討する余地があると考えられた。

尿潜血検査を必須化した場合の費用対効果を分析

研究グループは、特定健診において尿潜血検査を必須化した場合のIgA腎症と膀胱がんの早期発見・早期治療に関する費用対効果を分析した。分析は、経済モデルを構築して行った。具体的には、まず、特定健診において、尿潜血検査を必須化しない場合(現状維持)と、尿潜血検査を必須化する場合(100%尿潜血を実施する)についての判断樹を作成した。尿潜血陽性者は、二次精査後に、、その他の腎・泌尿器疾患に分類される。

次に、IgA腎症と膀胱がんの長期的な予後を推計するために、マルコフモデルを作成した。特定健診への尿潜血検査追加のメリットとして、診断時期が早まること(尿潜血検査を実施しない場合と比較してIgA腎症は3年、膀胱がんは2年早く発見される)、早期のステージで診断されること(尿潜血検査をしない場合と比較してIgA腎症は末期腎不全のリスクの低いグループの割合が多く、膀胱がんは早期のステージの割合が多くなる)、という2つの仮定を経済モデルに組み込んだ。また、特定健診に尿潜血検査を追加する費用は、腎専門医へのアンケート調査の結果から、一人当たり100円とした。

質調整生存年の増分効果は0.000098QALY、「費用減効果増」

その結果、特定健診における尿潜血検査の必須化は、健診受診者一人当たり年間97円の費用削減をもたらすとともに、質調整生存年(QALY)の増分効果(健康寿命の延伸)は0.000098QALYとなり、費用減効果増という極めて費用対効果に優れた結果になった。

今回の研究により、特定健診において尿潜血検査を必須化すると、自覚症状のないIgA腎症と膀胱がんの患者を早期発見・早期治療することが可能となり、将来的に医療費削減につながる可能性が示された。「この方策の実現のためには、今後、血尿診断ガイドライン等の診断ガイドラインにおいて、医療経済評価を加味したエビデンスの追加が重要と考えられる」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大