医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 子どものADHD、入眠時刻が遅いことで日中の症状が強くなる可能性-名大ほか

子どものADHD、入眠時刻が遅いことで日中の症状が強くなる可能性-名大ほか

読了時間:約 2分37秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年01月07日 AM11:00

睡眠習慣がADHDにもたらす影響は?

名古屋大学は1月6日、注意欠如多動症()における注意欠如、多動・衝動性の強さが日頃の睡眠習慣に影響を受けること、その影響の程度はADHD発症と関連する遺伝子の変化の程度(以下、ADHDの遺伝的リスク)と関連していることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学部附属病院親と子どもの心療科の高橋長秀准教授らのグループと、浜松医科大学子どものこころの発達研究センターの奥村明美特任助教、土屋賢治特任教授らとの共同研究グループによるもの。研究成果は、「JAMA Network Open」に掲載されている。


画像はリリースより

ADHDは神経発達症()の一つで、多動・衝動性と集中力の持続が苦手な不注意を特徴とし、18歳以下の約5%、成人の約2.5%にみられると報告されている。診断基準に従えば、ADHDの症状を適切に評価し診断することは難しくないが、臨床現場では、眠気にともなう衝動性や不注意が、ADHDの症状評価に影響を与え、ひいては診断の正しさを損なう可能性が指摘されていた。

ADHDの発症には環境要因と遺伝要因のどちらも重要だが、多くの人にみられる頻度の高い遺伝子変化の組み合わせが特に重要であることがわかっている。一方、ADHDと診断される人の20~50%に、眠気をはじめとする睡眠習慣の問題があることがわかっているが、ADHDの症状の強さと睡眠習慣・体質との関連性は科学的にわかっていなかった。

そこで研究グループは今回、ADHDの遺伝的リスク=遺伝子変化に基づくADHDの発症しやすさに注目し、「睡眠習慣が日中のADHD症状と関連するか」「その関連の強さはADHD発症の遺伝的リスクによって違いがあるか」を究明すべく、研究を行った。

8~9歳の子どもでは、入眠時刻が遅いほどADHD症状が強くなると判明

研究では、浜松医科大学で行われている「浜松母と子の出生コホート研究(HBC Study)」に出生時にエントリーされた子どものうち、8~9歳まで継続的に参加し、遺伝子解析に同意した835人を対象者とした。そのDNAを解析し、約650万か所の遺伝子の変化を調べ、海外の大規模遺伝子研究の成果を参照しつつ、ADHDに関連する遺伝子の変化の数と効果の大きさを考慮したADHDの遺伝的リスク指標「ポリジェニックリスクスコア」を算出。ADHDの症状の評価には、世界的に広く用いられているADHD-RSという質問紙を使用し、ADHDの2大症状である「多動・衝動性症状」と「不注意症状」を得点化した。睡眠習慣については、総睡眠時間、入眠までにかかる時間、(22時より前か後か)を評価した。

睡眠習慣と多動性・衝動性および不注意症状との関連を解析した結果、入眠時刻が遅くなるほど、多動・衝動性症状および不注意症状の得点が高くなることが判明した。このような関連は、総睡眠時間、入眠までにかかる時間では見られなかったという。

遺伝的低リスク群、入眠時刻が遅いことでADHDの症状の得点が20%程度高く

対象の子どもを、ADHDの遺伝的リスク「ポリジェニックリスクスコア」にしたがって遺伝的高リスク群、遺伝的中リスク群、遺伝的低リスク群に分け、それぞれの群で、入眠時刻が遅いことがADHDの症状に関連するか否かを検討した結果、遺伝的高リスク群、遺伝的中リスク群においては、入眠時刻が遅いことによってADHD症状の得点が高くなる傾向が認められるものの、その影響はあまり大きくなく、むしろ遺伝的低リスク群において、入眠時刻が遅いことにより、ADHDの症状(多動・衝動性症状および不注意症状)の得点が20%程度高くなることを見出した。

子どものADHD症状を評価する際は、睡眠習慣を丁寧に聞き出すことが大切

今回の研究成果により、子どものADHDの症状を評価するときには、ADHD症状の強さに影響を与える睡眠習慣を丁寧に聞き出すことが大切であり、また、現在ADHDと診断されている子どもにおいても、睡眠習慣を適切に評価し、入眠時刻が極端に遅くなっていることで、ADHDと過剰に診断されていないかどうかを検討するべきであることが示唆された。今後、この結果が、他の年齢層の子どもや成人においても再現されることを期待する、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大