医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 健常者の軽度コルチゾール上昇、筋力・筋肉量の低下と因果関係-九大

健常者の軽度コルチゾール上昇、筋力・筋肉量の低下と因果関係-九大

読了時間:約 2分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2022年01月04日 AM11:30

コルチゾール分泌上昇による筋力・筋肉量低下への影響、観察研究ではその因果関係は不明

九州大学は12月22日、メンデルランダム化(MR)研究により、健常者において軽度なコルチゾール上昇が筋力・筋肉量の低下と因果関係を有することを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究院の小川佳宏教授、馬越真希日本学術振興会特別研究員RPD、同大大学院医学系学府の勝原俊亮大学院生らの研究グループによるもの。研究成果は、「The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」に掲載されている。


画像はリリースより

副腎は左右の腎臓の上に存在する臓器で、多種類の副腎由来ホルモンを分泌することにより生体の恒常性維持に主要な役割を果たしている。代表的な副腎由来ホルモンであるコルチゾールはストレスから身体を守り、糖利用や血圧、骨量などの調節に必須のホルモンだ。しかし、過剰なコルチゾールは有害であり、例えば、コルチゾールを過剰に分泌するクッシング症候群やステロイド薬の長期投与による副作用として、糖尿病、高血圧、骨粗鬆症、骨格筋萎縮などのさまざまな代謝疾患が認められる。

サルコペニアは、進行性かつ全身性の筋力・筋肉量の低下を特徴とする症候群。加齢により心身が老い衰えた状態であるフレイルの主要な原因であり、要介護状態や死亡割合の増加など有害な転帰を呈する。超高齢社会を迎えた日本では、健康寿命延伸の観点より、サルコペニアの病態解明は喫緊の課題だ。健常者において、加齢や慢性的なストレスによりコルチゾール分泌が軽度かつ持続的に増加することが知られており、これが筋力・筋肉量の低下に影響する可能性がある。しかし、これまでの観察研究では一貫した結論は得られておらず、両者の因果関係は明らかではなかった。

健常者1万例以上のSNP情報を解析

研究では、1万2,597例の健常者を対象としたゲノムワイド関連研究(GWAS)により得られた血中コルチゾール濃度と関連する一塩基多型(SNP)の情報を活用して、形質間の因果関係が推測可能なMR研究により、コルチゾールと筋力・筋肉量との関連を検討した。MR研究は、観察研究と比較して交絡因子や逆因果関係に影響されにくく、近年、ランダム化比較試験を補完する解析手法として注目されている。

コルチゾール上昇による筋力・筋肉量低下に血糖値が関与する可能性

その結果、血中コルチゾール濃度が上昇すると、筋力(握力)・筋肉量(除脂肪体重)は低下することが明らかになった。交絡因子になりうる要素を補正する多変量MR解析では、コルチゾールと筋力・筋肉量の関連は、空腹時血糖による補正後に消失したが、その他の交絡因子(空腹時インスリン、インスリン抵抗性の評価指標であるHOMA-IR、BMI、ウエスト周囲長、中性脂肪、HDLコレステロール)による補正後でも消失しなかった。各交絡因子の影響を順位付けるMRベイジアンモデル平均法では、空腹時血糖は最上位の媒介因子であることが明らかになり、コルチゾールの上昇による筋力・筋肉量低下に血糖値が関与することが示唆された。また、性差解析では女性においてのみ関連が認められ、男性では認められなかったという。

サルコペニアの病態解明や治療標的の同定に期待

今回の研究により、健常者において軽度のコルチゾール上昇が筋力・筋肉量の低下に関連することが示唆され、ストレス応答の司令塔である副腎に由来するコルチゾールの軽度の上昇がサルコペニアの進展に影響する可能性がある。「研究成果は、サルコペニアの病態解明や治療標的の同定につながり、現代のストレス社会において高齢者のフレイル予防・健康寿命の延伸に貢献することが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか