医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 抗肥満因子FGF21血中濃度、朝食抜き・毎日飲酒・喫煙などの生活習慣で変化-阪大

抗肥満因子FGF21血中濃度、朝食抜き・毎日飲酒・喫煙などの生活習慣で変化-阪大

読了時間:約 1分32秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年12月16日 AM11:30

糖脂質代謝改善などの抗肥満作用を有する因子「FGF21」

大阪大学は12月9日、「朝食をあまり食べない」「毎日飲酒する」「喫煙習慣がある」などの生活習慣について、抗肥満作用を有する因子の線維芽細胞増殖因子(FGF)21の血中濃度を変化させることを発見したと発表した。この研究は、同大キャンパスライフ健康支援・相談センターの中西香織講師、瀧原圭子教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。


画像はリリースより

FGF21は、糖脂質代謝を改善するなどの抗肥満作用を有する因子として知られており、2型糖尿病や非アルコール性脂肪肝炎()などの肥満関連疾患の新しい治療戦略として期待されている。一方、肥満症や2型糖尿病患者では血清FGF21値が上昇していることも報告されている。この機序として、肥満や2型糖尿病では「FGF21抵抗性」の状態となっており、FGF21の抗肥満作用が低下していると考えられている。

基礎疾患のない男性398人対象生活習慣調査、血清FGF21値との関連を解析

これまで、生活習慣と血清FGF21値の関連について報告がなかったことから、今回研究グループは、FGF21血中濃度に影響を与える生活習慣について調査を実施。

研究では、健康診断を受検した基礎疾患のない男性398人を対象とし、身体計測、血液検査、問診による生活習慣調査と血清FGF21値との関連について解析した。

肥満症や2型糖尿病と同様に「FGF21抵抗性」状態へ、FGF21の抗肥満作用低下の可能性

その結果、血清FGF21値は年齢、肝機能に影響されるだけでなく、朝食摂取頻度、飲酒頻度、喫煙習慣などの生活習慣でも変化することを発見した。

また、朝食を食べる頻度が「週0~2日」、飲酒の頻度が「毎日」と回答した群で、また、喫煙者は非喫煙者と比較して血清FGF21値が有意に上昇していた。

以上の結果より、これらの生活習慣の下では、肥満症や2型糖尿病と同様に、「FGF21抵抗性」状態となり、FGF21の持つ抗肥満作用が低下する可能性があることが示唆された。

生活習慣改善、肥満症予防へつながることに期待

今回、朝食抜き、毎日飲酒、喫煙などの生活習慣はFGF21の血中濃度を変化させており、FGF21のもつ抗肥満作用にも影響を及ぼしている可能性が示唆された。これらの生活習慣改善が肥満症の予防につながることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 視覚障害のある受験者、試験方法の合理的配慮に課題-筑波大
  • 特定保健指導を受けた勤労者の「運動習慣獲得」に影響する要因をAIで解明-筑波大ほか
  • 腎疾患を少ないデータから高精度に分類できるAIを開発-阪大ほか
  • ジャンプ力をスマホで高精度に計測できる手法を開発-慶大ほか
  • I型アレルギーを即座に抑制、アナフィラキシーに効果期待できる抗体医薬発見-順大ほか