医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】出荷停止品同成分規格、約9割で十分な供給-不足品は優先的に増産依頼

【厚労省】出荷停止品同成分規格、約9割で十分な供給-不足品は優先的に増産依頼

読了時間:約 1分54秒
2021年12月13日 AM10:30

厚生労働省は10日、出荷停止状態の後発品と代替品を含めた同一成分・同一規格の324成分規格について、供給不正事案発生前後での流通量を比較した調査結果を公表し、全体の86%で事案前の供給量を上回っていたことが明らかになった。供給量が十分なものは年内をメドに出荷調整を解除させる一方、供給量が不足しているものは引き続き出荷調整を依頼するほか、優先的に増産するよう求める方針。

後発品の供給不足問題を踏まえ、厚労省は需給バランスの把握を目的とした調査を実施。10月1日時点で出荷停止している559品目とその代替薬を含めた同一成分・同一規格の324成分規格(約4800品目)について、一部後発品メーカーの不正事案による影響を受ける前の2020年9月と2021年9月の卸から医療機関・薬局に実際に卸された流通量を比べた。

その結果、供給量が2020年9月よりも5%以上増加した成分・規格は、「アセトアミノフェン錠200mg」「オランザピン錠10mg」などで全体の86%を占めた。

一方、供給量が20%以上減少したのは「イトラコナゾール錠200」「プランルカスト錠112.5mg」などで全体の14%となった。

調査結果を踏まえ、厚労省は当面の対策として、供給量が増加したものについては、供給量が十分な水準にある医薬品のリストを提示し、医療関係者に周知する。その上で、日本製薬団体連合会を通じ、年内をメドにこれら品目の製造販売業者全社に出荷調整の解除を依頼するとした。

ただ、品目ごとの供給量も把握する必要があるとして、日薬連にこれらをウェブサイトで医療機関等に情報提供するよう求めた。

供給量が不足しているものに関しては、供給が不足している医薬品のリストを厚労省が提示し、関係学会と代替薬への処方変更、優先的に供給すべき患者について調整した上で周知する。製造販売業者と卸売業者に対しては、これら医薬品の出荷調整に関する協力を引き続き依頼する。

日薬連を通じて優先的にこれら品目を増産するよう依頼し、必要に応じて厚労省が製造販売業者に個別に求めるとした。

一方、日々変化する供給状況に対応するため、今後は業界団体で定期的に供給実態を把握する調査を行った上で、厚労省に報告するよう求めた。調査結果は、厚労省が医療関係者等に周知する。

安藤公一医政局経済課長は、「マクロで見ると意外に供給量があったと感じるが、品目ベースで見ると凸凹があってどうしても不足するとの話もある」との認識を示した。

今後の対応方針については、「後発品のビジネスモデルなど、問題の本質にメスを入れないと同様の問題が起きかねないが、もう少し検証が必要になる。調査結果に対する世間の反応を踏まえ、業界団体と一緒に改善していきたい」と話している。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【24年度改定特別調査】薬局の半数が歯科と連携-副作用の情報提供に期待
  • 【外用貼付剤推進議連】保険給付堅持を強く要望-局所性経皮吸収鎮痛剤で
  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • 【厚労省】赤色3号の自主点検要請-基準上回る含有量確認で
  • 【ウエルシアHD 桐澤社長】営業利益500億円の改善効果-ツルハと経営統合3年後に
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい