医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 新型コロナ流行による感染対策の強化でICU診療体制が受けた影響を調査-阪大

新型コロナ流行による感染対策の強化でICU診療体制が受けた影響を調査-阪大

読了時間:約 2分43秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月30日 AM11:15

COVID-19流行下での医療体制の変化、ICUへの影響は?

大阪大学は11月24日、)パンデミック下で日本の集中治療室()で働く医療従事者にアンケート調査を実施し、直面している倫理的・社会的課題を明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の制野勇介の大学院生(博士課程)、加藤和人教授、相澤弥生助教、古結敦士助教(医の倫理と公共政策学)の研究グループによるもの。研究成果は、「Asian Bioethics Review」に掲載されている。


画像はリリースより

COVID-19の世界的な流行は、社会情勢や医療体制に大きな影響を与えた。日本でも都市部を中心にCOVID-19患者が急増し、重症患者を受け入れているICUに負担が集中した。ICUでは平常時から、終末期の意思決定や緩和ケアなどの倫理的・社会的課題が生じているが、これらの問題に対処することは、患者やその家族に望ましい医療を提供するためには、必要不可欠だ。

さらに、医療従事者にとっても、倫理的課題を抱えた困難な状況は、過度のストレスとなり、burn outにつながる可能性がある。中でもmoral distressは、burn outの重大な原因の一つとして指摘されている。ICUにおける倫理的・社会的課題を明らかにし、moral distressやburn outに対処することが重要といわれている。COVID-19パンデミックによる社会情勢の変化により、ICUの医療従事者が直面する倫理的・社会的課題がより明確かつ深刻になったと考えられるが、医療従事者の経験や認識を調査した研究はなく、明確に把握されていない。

「患者家族との意思決定プロセスの困難」などの倫理的・社会的課題が明らかに

研究グループは、ICUで働く医療従事者がパンデミック中に経験した倫理的・社会的問題やmoral distressを理解し、対応するための解決策を模索することを目的に調査を行った。日本集中治療医学会の学会員を対象に、電子媒体を用いて2020年7月にアンケート調査を実施。回答者のうちCOVID-19治療に携わったことのある会員189人の回答を分析した。

COVID-19パンデミックがICUの診療体制に与えた影響では、「面会制限の強化」「感染対策の強化」「稼働病床の制限」が多かったことがわかった。またCOVID-19パンデミック下に医療従事者が認識していた通常時と異なる倫理的・社会的課題は、「患者家族との意思決定プロセスの困難」「生命維持治療の限界」「家族が受ける緩和ケアや精神的サポートの不足」などが指摘された。

COVID-19パンデミック下の倫理的に問題となるような意思決定をする際には、半数以上の回答者が、患者やその家族に十分なサポートを提供できなかったと考え、moral distressを感じたと回答。COVID-19パンデミック下でmoral distressを感じる問題点に関しては、「感染対策を優先するために通常とは異なる治療やケアを行う必要があった」「面会の制限」「医療者間での差別や偏見、不公平感」「心理的負担」などの問題が明らかになった。

また、社会的な偏見や差別を受けたエピソードを経験していたと回答したのは38.1%。医療資源の不足に関して、実際に医療資源が不足して必要な治療やケアが行えなかった経験があると回答したのは4.7%だった。また問題となった医療資源は、個人防護具(70.9%)、看護師の人的資源(45.0%)、医師の人的資源(33.3%)、ICU病床(28%)という回答だった。

インターネットを活用したコミュニケーションの工夫など、再流行時に役立つ対策を

医療従事者が直面した倫理的・社会的課題の多くは、COVID-19に対する感染対策によって、面会制限が行われ、患者とその家族とのコミュニケーションが難しくなり、患者中心の意思決定が困難となったこと、また、通常時とは異なる治療やケアを患者や家族に提供しなければならないことが原因であることがわかった。

「研究により明らかとなった倫理的・社会的課題を踏まえ、インターネットを活用したコミュニケーションの工夫や、医療従事者への心理的サポートの強化など行うことで、COVID-19再流行時や新たな感染症のパンデミックの際にも医療従事者のburn outを防止し、患者・家族が望む医療ケアの提供に役立つことが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大