医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 非骨傷性頚髄損傷、24時間以内の手術で麻痺回復促進の傾向-群大ほか

非骨傷性頚髄損傷、24時間以内の手術で麻痺回復促進の傾向-群大ほか

読了時間:約 1分37秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年11月11日 AM11:30

重症運動不全麻痺を呈する非骨傷性頚髄損傷対象、全国43施設での多施設共同ランダム化試験

群馬大学は11月10日、全国43施設でのランダム化試験で非骨傷性頚髄損傷への早期手術の有効性を調査した結果、24時間以内の早期手術は、待機的に行う受傷2週以降の手術に比べ、手足に生じた麻痺の回復を早めることがわかったと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科整形外科学の筑田博隆教授と東京大学を中心とする研究グループによるもの。研究成果は、「JAMA Network Open」に掲載されている。

頚髄損傷は、転倒や交通事故等により、くびの部分で脊髄が傷つき手足が動かせなくなる重篤な外傷で、全国で年間5,000例発生している。中高年に多くみられる非骨傷性頚髄損傷は、高齢化にともない増加しており、頚髄損傷の約7割を占める。また、指定難病である後縦靭帯骨化症では、非骨傷性頚髄損傷のリスクが特に高いことも報告されている。

今回、研究グループは、全国43施設において、重症運動不全麻痺を呈する非骨傷性頚髄損傷を対象とした、多施設共同ランダム化試験(OSCIS試験)を実施した。同研究の対象は、運動不全麻痺のうち、より重症なものであるASIA(American Spinal Injury Association)C。これは、足はわずかに動かせるものの、両膝が立てられない程度の麻痺に相当する。

24時間以内の手術、待機的手術に比べ受傷後から半年間のASIA運動スコア改善が大きい

同試験の結果、24時間以内の手術は、2週間以降の待機的な手術に比べ、1年後の麻痺の回復レベルは同程度だったが、受傷後から半年間のASIA運動スコアの改善が大きく、麻痺の回復スピードを早めることが明らかになった(受傷時からの運動スコア増加:受傷後3か月早期手術群49.1vs待機手術群37.2;受傷後6か月早期手術群51.5vs待機手術群41.3)。

脊柱管狭をともなう非骨傷性頚髄損傷に対する治療指針は確立されておらず、手術やそのタイミングについての判断は施設ごとにまちまちだった。研究グループは、8年かけて過去最大の症例数のランダム化試験を実施し、早期手術の有効性を世界に先駆けて示したとしている。

今後、診療指針策定に期待

同研究結果は、24時間以内の早期手術によって運動麻痺の回復が促進されることを示している。現在は、非骨傷性頚髄損傷に対し緊急手術が行われることは極めて少ないが、今後、同研究の結果を含めた診療指針(ガイドライン)が策定され、専門施設で24時間以内の手術を行う治療が広まることが期待される、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大