医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 卵巣がんに関する患者の理解度や情報収集の実態、一般の認知度を調査-AZ

卵巣がんに関する患者の理解度や情報収集の実態、一般の認知度を調査-AZ

読了時間:約 2分27秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年10月22日 AM11:30

卵巣がん患者111人、卵巣がんに罹患していない1,314人が対象

アストラゼネカ株式会社は10月21日、卵巣がん患者と卵巣がんに罹患していない女性を対象に実施した、卵巣がんに関する調査結果を発表した。


画像はリリースより

調査は、2021年8月27日~9月1日にWebアンケート形式で実施され、10年以内に卵巣がんと診断された20代以上の卵巣がん患者111人、卵巣がんに罹患していない20~70代の女性1,314人から回答を得た。卵巣がん患者対象の調査(以下、患者調査)の目的は、卵巣がんの認識把握と、情報収集の実態確認、卵巣がん患者の情報ニーズおよび、困りごとの把握。一般女性対象の調査(以下、一般調査)の目的は、卵巣がんに対する認識、知識レベルの把握、婦人科検診の受診状況の把握であった。

62%の患者が情報収集時に困難、「医師への質問を躊躇」も

患者調査では、97%の患者が卵巣がんに関する情報を自ら調べていることが確認され、医療情報関連サイトや病院ホームページ、患者のブログなど、情報収集源が多岐にわたることも明らかとなった。また、62%の患者が「情報収集時に困難を感じた」と回答しており、最も多かった回答が「信頼できる情報がどれだかわからなかった」(56%)、次いで「いろいろなサイトを見に行かなければならなかった」(39%)であった。このような状況を反映して、72%の卵巣がん患者が「情報が集約されている方が便利」と回答しており、患者は必要とする情報が医師の監修などがある信頼できる形で一か所にまとまって入手できる状態を望んでいることがわかった。

また、医師の治療内容の説明に対する患者の理解度と、患者から医師への質問や相談のしやすさについては、「医師からの説明において専門用語などが難しくその場ですぐに理解できなかった」「医師に質問や相談ができる雰囲気はあるものの、診察時間の制限などから質問や相談をするのに躊躇してしまった」として、半数を超える患者が、医師からの治療説明を診察時間の中で質問できず疑問が解決できなかったと回答していた。

一般調査から、乳がん/子宮頸がんと比較して卵巣がんに対する認識の低さが明らかに

一般調査では、約6割が婦人科検診を受けていないと回答した。婦人科検診を受けない主な理由としては「不調を感じていない」(43.6%)「必要性を感じていない」(23.4%)であった。一般的にがんの罹患のリスクが高くなるといわれる40代以降においても婦人科検診を受けていない女性が多く、年齢による大きな差はなかった。

また、卵巣がんに対する知識は、認識・知識レベルの低さが示された。一例として、「卵巣がんに罹患した家族・親族がいることが卵巣がんの発症リスクにつながる」と理解している人は、「乳がんに罹患した家族・親族がいると乳がんの発症リスクにつながる」ことを理解している人と比較して22%低い結果であった。「発症しやすい年齢」「リスク要因」「自覚症状」のいずれの項目においても、乳がん/子宮頸がんと比較して「わからない」と回答した人が多く、卵巣がんに対する一般の認識・知識レベルの低さが確認された。さらに、卵巣がんの自覚症状として考えられる「おなかの張り」「腹痛」など、おなか周りの不調を感じた際には多くの人が婦人科ではなく内科を受診することも明らかとなった。

「わかる卵巣がん」LINEアカウントを開設

今回実施した患者調査および一般調査により、卵巣がん患者の情報収集や医師とのコミュニケーションにおける苦労、卵巣がんに罹患していない女性の卵巣がんに対する認識の低さなど、卵巣がんを取り巻くさまざまな課題が明らかとなった。同社は、これらのような課題を少しでも解決するため、卵巣がんに関する信頼できる正確な情報をワンストップで提供可能にする「わかる卵巣がん」LINEアカウントを開設した。同社は「今後も、卵巣がんの疾患啓発活動を通じて疾患に関する正しい情報の提供と、患者のより前向きな治療をサポートできるよう尽力する」としている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • ロボット手術による直腸がん手術、射精・性交機能に対し有益と判明-横浜市大
  • 前立腺がん、治療決定時SDMが患者の治療後「後悔」低減に関連-北大
  • 糖尿病管理に有効な「唾液グリコアルブミン検査法」を確立-東大病院ほか
  • 3年後の牛乳アレルギー耐性獲得率を予測するモデルを開発-成育医療センター
  • 小児急性リンパ性白血病の標準治療確立、臨床試験で最高水準の生存率-東大ほか