医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 小児コロナ入院患者の実態を解明、無症状でも比較的長期間入院-成育医療センターほか

小児コロナ入院患者の実態を解明、無症状でも比較的長期間入院-成育医療センターほか

読了時間:約 2分19秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年09月13日 PM12:00

国内最大のレジストリCOVIREGI-JPを利用して小児患者を分析

国立成育医療研究センターは9月10日、小児新型コロナウイルス感染症による入院例の疫学的・臨床的な特徴を分析し、多くは酸素投与など特別な医療行為を必要としない軽症であることがわかった一方で、小児患者の入院が比較的長期間に及んでいる実態も明らかになったことを発表した。この研究は、同センター感染症科の庄司健介医長が、国立国際医療研究センターの研究グループと合同で行ったもの。2つのナショナルセンター(国立高度専門医療研究センター)が連携して取り組んだ同研究の成果は、「Journal of Pediatric Infectious Disease Society」(JPIDS)に掲載されている。


画像はリリースより

小児の新型コロナウイルス感染症は軽症が多いことは知られていたが、日本において入院した患者にはどのような症状が見られ、どのくらい入院していたかなどの情報は限られていた。さらに、「症状がない」患者と「症状がある」患者の、患者背景にどのような違いがあるのかについてもわかっていなかった。

Registry Japan()は、国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長が主任研究者を務め、新型コロナウイルス感染症において重症化する患者の特徴や経過など、さまざまな点について明らかにすることを目的とした研究。患者の生年月日や入退院日などの「基本情報」、症状や意識レベル、酸素療法の状況といった「臨床情報」など、さまざまな情報を集めており、新型コロナウイルス関連のデータベース(レジストリ)としては国内最大のものだ。一方で、これまで小児患者に関する解析は行われていなかったこともあり、小児における新型コロナウイルス感染症の疫学的・臨床的な特徴の解明が求められていた。

入院例1,038人対象、無症状3割、その他多くが軽症

今回、研究グループは、2020年1月~2021年2月までの間にCOVIREGI-JPに登録された18歳未満の小児新型コロナウイルス感染症入院例1,038人を対象に分析を実施した。その結果、無症状の患者は308人(30%)、何らかの症状があった患者は730人(70%)で、症状のあった患者のうち、酸素投与を必要としたのは15人(症状のあった患者全体の2.1%)、死亡例は0人と、多くは酸素投与など特別な医療行為を必要としない軽症であることがわかった。また、13~17歳の患者(300人)の約20%に、味覚・嗅覚異常が見られた。

さらに、2歳未満や13歳以上の患者、基礎疾患のある患者は、何らかの症状が出やすい傾向にあることも判明。ただし、基礎疾患のある患者の割合については統計学的な有意差はなかった。これは、今後の小児に対する新型コロナワクチン接種対象者について議論していくうえで参考になる所見であると考えられるという。

症状の有無に関わらず入院期間の中央値は8日

加えて、38℃以上の熱が出た患者は、症状のあった患者(730人)のうち10.3%(75人)であることもわかった。また、入院期間の中央値は8日と、症状の有無に関わらず、小児患者の入院が比較的長期間に及んでいる、つまり、医療的ケアが必要ない無症状の患者に対しても、長期間入院させているという実態も明らかになった。この結果から、隔離目的や、保護者が入院してしまい、子どもの面倒を見る人がいないなどの社会的理由での入院例が多く存在することが示唆された。

今回の分析結果は、限りある医療リソースを有効に活用していくために、大変貴重な情報となるもの。なお、今回の研究は、デルタ株がまだ日本に存在しない時期に実施されたため、小児に対するデルタ株の影響については評価されていない。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大