医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 冠動脈疾患、重大な出血性イベントが後発の脳心血管イベントリスクに関連-宮崎大ほか

冠動脈疾患、重大な出血性イベントが後発の脳心血管イベントリスクに関連-宮崎大ほか

読了時間:約 2分17秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年09月07日 AM11:15

AFIRE研究、リバーロキサバン単独療法が脳心血管イベントでも優越性を示した理由は?

宮崎大学は9月6日、心房細動を合併した安定冠動脈疾患患者における大規模臨床研究AFIRE研究(Atrial Fibrillation and Ischemic events with Rivaroxaban in patiEnts with stable coronary artery disease Study)のサブ解析結果を公表したと発表した。この研究は、同大大学医学部内科学講座循環器腎臓内科学分野の海北幸一教授(元熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学准教授)、熊本大学の小川久雄学長(元国立循環器病研究センター理事長)、東北大学大学院医学系研究科循環器内科学の安田聡教授(元国立循環器病研究センター副院長)、熊本大学病院総合診療科の松井邦彦教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Circulation:Cardiovascular Interventions」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

高齢化が進む日本において、不整脈の一種である心房細動の患者数は、100万人を超すと言われている。心房細動に対する抗血栓療法としては「抗凝固療法」が必要だが、心房細動を合併した冠動脈疾患症例においては、「抗凝固療法」に加え「抗血小板療法」が必要になる。一方で、複数の薬剤を組み合わせた抗血栓療法は出血リスクも高めることが懸念されていた。

このような背景から、欧米や日本のガイドラインでは、冠動脈疾患の侵襲的治療である経皮的冠動脈インターベンション(PCI)や冠動脈バイパス術(CABG)後でも、1年を経過した安定期には抗凝固療法単独が推奨されるようになった。しかし、大規模臨床試験による検証がなされていない状況だった。

日本で施行されたAFIRE研究は、心房細動を合併した安定冠動脈疾患患者を対象に、「経口抗凝固薬リバーロキサバン」単独と「リバーロキサバン+抗血小板薬」併用との有効性・安全性を比較。多施設共同研究で、登録総数2,240例中、2,215例(1,107例単独療法vs.1,108例併用療法;アスピリン併用70.2%)が研究解析対象となった。

約2年間の観察期間において、脳心血管イベント(、全身性塞栓症、、血行再建術を必要とする不安定狭心症、総死亡の複合エンドポイント(評価項目))では、リバーロキサバン単独療法群の治療効果が併用療法群に対して劣っていないこと(非劣勢)が証明され、事後解析ではリバーロキサバン単独療法群の優越性も示された。

さらに、出血性イベント(ISTH基準による重大な出血性合併症)においても、リバーロキサバン単独療法群の治療効果が併用療法群に対して高いことが証明された。良好な結果を示した主解析だが、リバーロキサバン単独療法が出血性イベントのみならず、脳心血管イベントにおいても優越性を示した理由が不明だった。

AFIRE研究対象2,215例で出血性イベントと脳心血管イベントとの関連性を検討

そこで、今回のサブ解析研究では、AFIRE研究対象2,215例において出血性イベントと脳心血管イベントとの関連性を検討した。解析項目は、出血性イベントの有無による脳心血管イベント発症の比較、出血後の脳心血管イベントの発症率の評価、出血後の時間経過と脳心血管イベント発症までの関連性、とした。

大出血後30日以内の脳心血管イベント発症のリスクが高いと判明

その結果、2,215例中、386例(17.4%)が出血性イベントを発症し、そのうち63例(16.3%)が脳心血管イベントを発症。脳心血管イベント発症率は、出血群で年率8.38%、非出血群では4.20%だった(相対的な危険度を示すハザード比は2.01[95%CI、1.49–2.70];P<0.001)。

出血と脳心血管イベントの両方を有する63例中、46例(73.0%)は出血後に脳心血管イベントを発症。さらに、時間依存性多変量解析により、大出血後30日以内の脳心血管イベント発症のリスクが高いことが明らかとなった(ハザード比、7.81[95%CI、4.20–14.54])。

より出血リスク考慮の抗血栓療法が重要であると示唆

今回の研究結果から、心房細動を合併した安定冠動脈疾患例における大出血とその後の脳心血管イベントとの関連性が明らかとなり、より出血リスクを考慮した抗血栓療法が重要であることが示唆された。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • トイレは「ふた閉め洗浄」でもエアロゾルは漏れる、その飛距離が判明-産総研ほか
  • AYA世代の乳がん特異的な生物学的特徴を明らかに-横浜市大ほか
  • 小児白血病、NPM1融合遺伝子による誘導機序と有効な阻害剤が判明-東大
  • 抗血栓薬内服患者の脳出血重症化リスク、3種の薬剤別に解明-国循
  • 膠原病に伴う間質性肺疾患の免疫異常を解明、BALF解析で-京都府医大ほか