医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > COVID-19ワクチン副反応、普段から頭痛を有する者は頭痛が生じやすい可能性-慶大

COVID-19ワクチン副反応、普段から頭痛を有する者は頭痛が生じやすい可能性-慶大

読了時間:約 1分23秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年08月31日 AM10:50

慶應義塾大学病院・看護系職員171人対象、ワクチン接種後の頭痛の頻度・特徴を調査

慶應義塾大学は8月25日、普段から頭痛を有する者では、)ワクチン接種後に副反応として頭痛が生じやすいことを明らかにしたと発表した。この研究は、同大医学部内科学(神経)教室の滝沢翼専任講師、関口耕史助教、中原仁教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cephalalgia」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

COVID-19ワクチンの副反応の1つとして、頭痛が報告されている。今回の研究では、同院の看護系職員を対象に、健常者、片頭痛を有する者、それ以外の頭痛を有する者の3群に分類し、同院で使用したBNT162b2(Comirnaty(R);BioNTech and )ワクチン接種後に生じる頭痛の頻度や特徴について調査。今回、研究への参加に同意を得られ、ワクチンを2回接種し有効な回答が得られた171人について解析した。

ワクチン接種後の頭痛は健常者37.9%、69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%

調査の結果、普段から片頭痛、片頭痛以外の慢性頭痛を有する者では、健常者と比較して、ワクチン接種後に頭痛が生じやすいことが明らかになった(健常者37.9%に対し、片頭痛69.2%、片頭痛以外の頭痛71.4%)。

また、2回目の接種時の方が1回目の接種時よりも頭痛が生じやすいこともわかった(1回目20.5%、2回目45.6%)。

全体において、ワクチン接種後に頭痛が発症するまでの時間の中央値は、1回目では10時間後、2回目では12時間後だった。頭痛の持続時間の中央値は、1回目では4.5時間、2回目では8時間だった。

調査対象に若年女性が多いため、この結果をただちに一般人口に当てはめることは難しい

研究グループは、対象者に若年女性が多かったため(女性の割合94%、年齢の中央値31歳)、この結果をただちに一般人口に当てはめることは難しいかもしれないとしている。

一方で、普段から頭痛を有する者は、そうでない者と比較してワクチン接種後に頭痛が生じやすい可能性があるため、接種の際には注意が必要と考えられる、としている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 従来よりも増殖が良好なCAR-T細胞開発、治療効果増強に期待-名大ほか
  • 小細胞肺がんを遺伝子変化に基づき5群に分類、個別化医療推進に期待-国がん
  • アトピー性皮膚炎、喘息や花粉症よりアレルギー感作の遺伝的影響「少」-筑波大ほか
  • シニア向けマンション居住者のフレイル予防、サークル参加も寄与-都長寿研ほか
  • 日本人女性の妊娠期における座位行動の大規模実態調査、初の結果公表-富山大