どのような運動の種類やプログラムが有効かは不明だった
名古屋大学は6月18日、どのような運動要素が高齢者の認知機能低下の予防に有効であるかを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科地域在宅医療学・老年科学分野の葛谷雅文教授(未来社会創造機構併任)、梅垣宏行准教授、未来社会創造機構の牧野多恵子招へい教員(現・星城大学准教授)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Alzheimer’s Disease」に掲載されている。
画像はリリースより
高齢化の進展に伴い、認知症有病者のさらなる増加が見込まれ、認知症予防方略の確立は喫緊の課題となっている。認知症の主な原因疾患であるアルツハイマー病および脳血管疾患に対する根治療法が確立されていない現状においては、認知症発症抑制あるいは発症遅延のための非薬物療法の可能性を拡大することが重要と考えられている。近年は、習慣的な運動あるいは身体活動が認知症および認知機能低下の予防に効果的であることを示す研究が数多くある。しかし、これまでの報告では、認知機能向上効果を運動要素間で比較した研究がほとんどなく、どのような種類・内容の運動プログラムが有効であるかはいまだに明らかになっていない。
1回60分/週2回を半年間/有酸素運動を行った群で記憶力向上
研究グループは今回、認知機能向上効果に関して報告数が多い運動要素として、「有酸素運動」と「レジスタンストレーニング」に着目。有酸素運動、レジスタンストレーニング、両者を組み合わせたプログラムの効果の違いについてランダム化比較試験により比較検証を行った。
研究対象者は、愛知県豊田市内に在住の65~85歳の高齢者から募集した。認知症予防のための介入の必要性が高い集団として「認知機能低下に関して主観的な訴えがある高齢者」を対象とするため、自記式アンケート「基本チェックリスト」の結果を用いて対象を絞り込んだ。介入対象とされた高齢者415人を、1)有酸素運動群、2)レジスタンストレーニング群、3)有酸素+レジスタンス群、4)コントロール群にランダムに割り付け、1~3の対象者には、1回60分/週2回の別プログラムの運動教室に半年間(26週間)通ってもらった。効果測定として、認知機能および身体機能などについて、教室開始前の事前調査、教室終了後(6か月後)の事後調査、さらに6か月の観察期間後のフォローアップ調査において測定した。
その結果、コントロール群と比べて、有酸素運動を行った群の遅延再生課題成績(記憶力を反映)の有意な上昇を認めた。レジスタンストレーニングを行った群、両方を組み合わせたプログラムを行った群では、こうした効果は見られなかった。またこの効果は、元々記憶力低下を有していた群では見られなかった。
認知機能が低下し始める前から有酸素運動を取り入れることが効果的
以上の結果から、認知機能低下の予防には有酸素運動が効果的であり、また、認知機能が低下し始める前から有酸素運動を取り入れることにより、この効果が明らかであることが見出された。「研究結果をもとに、認知症予防に効果的な運動介入プログラムを提案し、介護予防における運動指導の指針を作成することを目指す」と、研究グループは述べている。
▼関連リンク
・名古屋大学 プレスリリース