医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】大麻由来薬の製造容認へ-大麻取締法見直し案示す

【厚労省】大麻由来薬の製造容認へ-大麻取締法見直し案示す

読了時間:約 1分37秒
2021年05月19日 AM10:45

厚生労働省は14日の「大麻等の薬物対策のあり方検討会」で、大麻由来医薬品の製造や輸入等を認めることなどを盛り込んだ大麻取締法の見直し案を示した。大麻由来医薬品の製造等や含有成分に着目した規制の導入については概ね賛同を得た一方、使用罪の創設には賛否両論の意見が上がった。

大麻成分を用いた製品の輸入や製造等に関して、現行の大麻取締法では、有害成分のテトラヒドロカンナビノール(THC)を含有する葉や未成熟の茎等は規制対象、樹脂を除いた成熟した茎等は規制対象外とするなど、大麻草の部位に応じた規制を行っている。

ただ、実際にはTHCの有無に着目して取り締まりが行われていることを踏まえ、見直し案では成分に応じた規制を提案した。

諸外国では、てんかん治療剤など大麻由来の医薬品が承認されている一方、国内では認められていない。そのため、同法の見直しにより、幻覚作用を持たないカンナビジオール(CBD)含有製品の製造等を可能とし、THC含有製品については、免許制度など流通管理の仕組みを導入することを前提に使用できることとした。

現行法では、大麻の栽培農家が成育過程で大麻成分を吸引して「麻酔い」する場合を考慮し、使用罪が規定されていない。

しかし、実際には麻酔いが確認されていないこと、警察庁の調査結果では使用罪がないことで大麻を使用した検挙者が2割に及ぶ現状を踏まえ、使用罪を創設することも提案した。

見直し案について、委員からは「THCという成分に問題があることが明らかで、大麻草に由来するかどうかではなく成分に着目して規制するのは適切」「成分に着目した規制に舵を切る必要があり、抽出されたCBDを医療に活用する道を開くべき」など、成分に着目した規制、大麻由来成分を医薬品として使用する案に否定的な声は出なかった。

一方、使用罪の創設については、「使用者がより相談しにくい環境が生まれる。正確な情報提供や普及啓発をしないと使用に至った背景が見過ごされるので、創設には反対」「クラブ等で受動喫煙してしまった人が誤って逮捕される可能性もあり、慎重に検討すべき」などの意見が上がった。

「使用罪がないことの意味を誤って捉えられることは問題で、使用はダメだとメッセージを打ち出す意味がある」と肯定的な意見もあった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【APACで議論】アジアに基金設立構想-革新薬のアクセス支援へ
  • 【政府】緊急対応パッケージを決定-米関税対応、医薬品も重点
  • 【24年度改定特別調査】薬局の半数が歯科と連携-副作用の情報提供に期待
  • 【外用貼付剤推進議連】保険給付堅持を強く要望-局所性経皮吸収鎮痛剤で
  • 【文科省】阪大が創薬人養成事業採択-最大3年間プログラム実施
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい