医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 「緑地が多い」地域に暮らす高齢者、うつ症状が10%少ない-千葉大

「緑地が多い」地域に暮らす高齢者、うつ症状が10%少ない-千葉大

読了時間:約 2分31秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2021年04月20日 AM11:15

緑地がうつ症状に及ぼす影響、都市と非都市に分けて分析

千葉大学は4月16日、65歳以上の高齢者12万6,878人を対象に、うつ症状(以下、)の少なさと緑地の多さの関係を分析し、緑地が多い地域に暮らす高齢者はうつが10%少ないことがわかったと発表した。この研究は、同大予防医学センターの西垣美穂特任研究員、花里真道准教授、古賀千絵特任研究員、近藤克則教授の研究グループによるもの。研究成果は、「International Journal of Environmental Research and Public Health」に掲載されている。

高齢者のうつは要介護リスクのひとつであり、公衆衛生上の課題とされている。近年、心理的ストレスやうつに対して、緑地が及ぼす良い影響が世界各国から報告されている。しかし、どのような種類の緑地の多さが高齢者のうつの少なさと関連するかは、ほとんど明らかにされていない。また、緑地研究の多くは都市で行われており、非都市での研究は限られている。都市と非都市の違いは、緑地に対する人々の印象や緑地での行動の違いに作用し、緑地の種類と高齢者の健康の関連に異なる影響を与える可能性がある。そこで研究グループは、地域の緑地の種類と高齢者のうつの関連を明らかにすることを目的として、対象地全域だけでなく、都市と非都市で分けた分析を行った。


画像はリリースより

12万人以上の高齢者対象、樹木・草地・田畑といった緑地の種類との関連も調査

2016年実施のJAGES調査に参加した全国41市町に在住する要介護認定を受けていない65歳以上の高齢者12万6,878人(男性6万1,493人、女性6万5,385人)を対象とした。うつは、老年期うつ評価尺度5点以上。緑地は、881校区ごとの校区面積における緑地面積の割合とし、緑地データは宇宙航空研究開発機構の観測衛星が取得した衛星写真から作成された、高解像度土地利用土地被覆図を用いた。緑地の種類は「樹木」「草地」「田畑」およびそれらすべてを足し合わせた「総緑地」とした。OECDの定義するFunctional Urban Areaの人口150万人以上の地域を都市、それ以外を非都市とした。

都市と非都市、およびそれらを総計した対象地全域の対象者を、地域の各緑地面積割合の多さで<少>、<中>、<多>に分けた。地域の緑地が<少>の者がうつと判定される場合を1とした場合に<中>、<多>の者がうつと判定される確率を評価。個人の性別、年齢、教育歴、等価所得、家族構成、就業状況、外出頻度、車の運転の有無、最長職、居住年数、地域の居住地人口密度、年間日照時間、最深積雪量、平均降水量の影響を調整して統計学的な評価した。

都市で「樹木」が多い地域、非都市で「中量の草地」がある地域の高齢者はうつが少ない

うつは全体の20.4%(2万5,846人)であった。対象地全域では、総緑地が多い地域は少ない地域に比べて、高齢者のうつは約10%少ないことが明らかになった。都市では、「樹木」が多い地域は少ない地域に比べて、高齢者のうつは約6%少ない結果だった。一方、草地や田畑とうつに統計的な関連はみられなかった。また、非都市では、「草地」が中量の地域は少ない地域に比べて、高齢者のうつは約9%少ない結果となった。一方、樹木や田畑とうつに統計的な関連はみられなかった。今回のような結果が、偶然観察される確率を計算したところ5%未満であったという。

都市と非都市では高齢者のこころの健康によい緑地の種類が異なる可能性

緑地が多い地域に暮らす高齢者は、うつが少ないことが示唆された。さらに、都市では樹木が多い地域、非都市では中量の草地がある地域の高齢者はうつが少なかったことから、都市と非都市では高齢者のこころの健康によい緑地の種類が異なる可能性が考えられた。

「研究結果は世界保健機構(WHO)が提唱する、エイジフレンドリーシティ(高齢者に優しい都市)に資する知見が得られたと言える。研究成果を活用した地域特性に応じた緑地を活かしたまちづくりをすることで、高齢者に対する健康まちづくりにつながることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 血液中アンフィレグリンが心房細動の機能的バイオマーカーとなる可能性-神戸大ほか
  • 腎臓の過剰ろ過、加齢を考慮して判断する新たな数式を定義-大阪公立大
  • 超希少難治性疾患のHGPS、核膜修復の遅延をロナファルニブが改善-科学大ほか
  • 運動後の起立性低血圧、水分摂取で軽減の可能性-杏林大
  • ALS、オリゴデンドロサイト異常がマウスの運動障害を惹起-名大